古書・面白半分@古物商です Profile Banner
古書・面白半分@古物商です Profile
古書・面白半分@古物商です

@AokiMichiharu

Followers
1,211
Following
1,076
Media
561
Statuses
3,221

新米古物商の「古書・面白半分」です。 店主の趣味をつぶやきます。

東京
Joined May 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
教えてください。 戦前の右翼的な古本の末尾に、アラビア語?のような文字が書かれていました。 これはどういう意味でしょうか? 旧蔵者の署名でしょうか。
Tweet media one
19
266
1K
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
6 months
「べし」の連体形は「べき」なので、「恐るべき」が正しい。 高校の古文で習うはずだがなあ。
@nano_finance
nano
6 months
私文の恐るべし大学生活 ・卒論無し ・レポートはパクリ ・愛嬌とコミュ力で大手内定 ・リアペを出して退出後ランチ ・美女はサークルにて無銭飲食可 ・内部付属生とコネを作り情報共有 ・ゼミは先生と仲良くなり無条件単位獲得 こんな人たちが就活の時だけ仮面被って内定し、普通に大手で働いてます
188
919
10K
5
151
1K
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
2 years
東洋史の学生が、日本史の勉強会に参加して、「須佐男」を「すべからく男をたすくべし」と訓読したというエピソード、好きだ。 嘲笑はできない。にっこり笑いたくなるエピソードだね。
2
305
1K
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
大学1年前期、日本中世史の授業。 先生が授業中、突然、片足を机の上にデン!と乗っけて言った。 「こうすると汚く感じられるでしょう。仮にいくら足を綺麗に洗っても、汚く感じられる。つまりケガレの観念と衛生は別なんです」 卒業後その時の話をしたら、彼は「覚えてくれててうれしいよ」と笑った。
0
135
554
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
すいません、また教えてください。 変な資料を仕入れました。 アメリカの地図で、星座早見表のようにグルグル回転します。 すると、黒い穴ボコの数字が変化します。 この数字が謎。 highwayがどうとか書いてあるので、高速道路に関係する何か?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
6
202
555
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
10 months
やっぱ、大学の歴史系の学科やゼミ、授業では、原物に触れる機会を作るのが良いと思う。 蔵からそのまま出してきた古文書群とか、かなり安値で手に入る。 虫に喰われてくっついた紙をペリペリ剥がすとか、いい気持ちだよ。 感動するって、すごく大事なんだ。
3
110
499
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
僕は高校中退で、古文漢文も日本史世界史も授業はほとんど受けていない。 日本史の史料の読み方や、漢文への訓点の付け方は、大学でほぼ独学した。 大事なのは教育制度より個人のヤル気だと思う。 役に立たないというのは嘘で、古文書に解説付けて売ってますわぃ。 好きな物を追いかけるのが一番だよ。
2
42
274
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
7 months
歴史書の出版社に疎い人に「思文閣」といってもむろん通じない。 しかし、「なんでも鑑定団に出てるハンカチを口に当てながら鑑定するメガネのおじさんが代表やってる会社」と説明すれば、だいたい分かってもらえる。
1
75
271
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
2 months
村方文書。数、不明
Tweet media one
2
37
270
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
独学できるなら大学に行く必要はないよ。 でも実際、独学は「できない」か「効率が悪い」んだな。 僕が歴史学科に進学を決めた理由は、独学しようと買った『戦国遺文』、伊勢宗瑞判物の「忠節」の下が読めず辞書にも載ってなかったから(異の異体字)。 史料が読めるようになりたくて進学を決めた。
Tweet media one
1
53
264
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
追加情報です。 大槻憲二『科学的皇道世界観』東京精神分析学研究所、1943年。
Tweet media one
Tweet media two
2
54
260
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
大学の歴史学科の友人宅に泊まってます。 お酒を飲みながら、 「自分は師匠から目をかけてもらって、さんざんタダ酒を飲んで、迷惑もかけて、それでも研究者になればチャラだと思ってたけれど、研究者になれなかったことは負い目だ」 と愚痴を聞かせました。 研究者にならず、古本屋になりました笑
2
24
257
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
日本中世史のレポート課題で、三者択一だったと思うが、そのうち一つに 「中世の庶民の食事を再現せよ」 というものがあった。 僕はこれは選択しなかったが、あとで先生に 「あれどうやって再現するんですか?」 と質問したら、 「搦め手から攻める学生が見たかった」 とのお答え。 え?(笑)
4
56
253
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
犬追物は「残酷」なので、現在は教科書には画像を載せないのだと聞いた。 色々と配慮がなされるご時世だが、武芸として存在したものを、ありのまま教えることも必要では、と思う。 仮に「残酷」だったとしても、それを知ることも歴史の学習じゃないかな。
4
48
253
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
開店のお知らせ みなさま、長らくお待たせいたしました。 古文書・和本・歴史書の古本屋「古書・面白半分」のHPが、このたびオープンしました! 今後、どんどん商品の登録数を増やしていきます! 現在、買取強化中!メールにてご相談ください。 ご来店、お待ちしています。
8
96
246
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
歴史学科で勉強していたころ、授業で次のようなやり取りがあった。 先生:法隆寺を建てたのは? 学生:大工さん! 先生:その通り!寺院を建てるには、大工が要る。仏教伝来は、建築技術者も渡来して来たということだ。 こういう面白いやり取りは、大学の授業の醍醐味よね。😀
1
69
217
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
2 years
かなりやべ~レベルの偽文書。近代以降の偽作だろう。やべ~という意味では、逆に買う価値があるかもしれない。しかし繰り返すが、偽文書。 569【古文書】 豊臣秀吉 山田四郎兵衛宛感状 文禄4年 関白太政大臣
10
67
209
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
7 months
日本通運の『社史』が「第1節 古代中世における運送」から書き始められるの、ガチ勢すぎる。 馬借とか飛脚とか延々と論じてる。
0
94
205
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
2 months
もうすぐ売ろうとしてる、村方文書の整理。 カオスになってきた…。 こういう作業は勉強中の大学生さんとかにお譲りしたいくらいだぜ。
Tweet media one
0
50
194
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
大学のころ、「東洋美術史」の先生はとにかく話好きだった。 大人数でうるさい教室で、一人でえんえんとしゃべり続けていた。 華夷秩序をマッチョ外交と評し、また中国はパクリのイメージが強いが、米国のディズニーの著作権意識の方が異常だと言っていた。 レポート課題は、書評だった。 (続く)
1
21
191
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
6 months
恐るべし!大学生活! の意なら、別に間違ってないけど。
1
9
183
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
「これは狸の穴です」と主張する百姓に対して、「その穴に銭壺が隠されてんだろ?」と難癖をつける守護方。訳の分からん史料を、一生懸命読んでいた。 自分は一体何をやっているんだ的な感覚に襲われた😀 東寺雑掌申状 『東寺百合文書』オ函/125/ 京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEBから転載
Tweet media one
3
56
169
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
「北条早雲は後世の呼名で、当時は伊勢宗瑞だよ」とはいまや戦国クラスタの常識だが、『宗長日記』の大永二年(1522)あたりに、はやくも「早雲一味」「早雲の陣」などの表現が登場する。彼は永正16年(1519)没なので、3年後には「早雲」と呼びならわされていたようだ。そんなに後世でもないよね。
1
39
136
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
@rational_310 すると、「読了!」みたいな意味なのでしょうか?笑
1
1
129
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
2 years
大学生のころ、日本中世史の先生が、足利尊氏&直義の偽文書をわざと購入して、授業で見せてくれた。 文書の袖(右端)に直義の花押があり、奥(左端)に尊氏の花押があった。 「こんな様式はあり得ない。偽文書を作った人間は、権威を持たせるために、あえて二人の花押を書いたんだ」 と解説してくれた。
0
33
130
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
近代文書とかによく出てくる、「被為在候」という表現。 ずっと「あらせられ候」と読んでいたら、ある新書で「なされあり候」とフリガナがふってあった。 「こりゃ、間違って覚えていたわ!」 と恥ずかしがったが、どうも新書のほうが間違えているらしい…。
3
23
119
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
『戦国遺文 三好氏編』1976号にキリシタン関係の文書があるけど、面白いな。 書止文言が「あゝめん」なのは笑った。
0
55
117
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
5 months
私大文系「やめてくれ、その和本はオレに効く」
Tweet media one
3
28
117
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
大学図書館や公共図書館で廃棄された本が、古本屋を通じて、いま僕の手元にある、というケースがある。 あるていど廃棄はしょうがないけど、捨てる神あれば拾う神ありなので、エライ人はその点を考慮してほしい。 ただ、図書館から古本屋にわたったルートが不明なんよな。
2
22
108
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
やべ~。慶長六年(1561)9月に、公儀(徳川家康カ)が東寺に対して、「請人なき者に宿を貸すな」という命令を下した史料について調べよう、と思ってデジコレを検索した。 そうしたら、金子準二『日本狐憑史資料集成』(日本精神病院協会、1966年)なる、超オレ得の文献が見つかった。 読むしかない。
1
33
105
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
7 months
ヤフオクに坂本龍馬の消息が出てた。 現在186万3000円。 小松帯刀・西郷隆盛の名前が出てくる。 『坂本竜馬関係文書 第2』232-233頁収録。
0
42
103
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
大学のころ、考古学の先生が、授業で 「投馬国はツマ国でタマ国ですなわち岡山のタマシマである」 という説を講義していたが、 「そんなわけね~」 としか思わなかった。 その授業の試験で、 「音の類似性のみから地名比定を試みるのは無謀である」 と書いたら、「C」判定をもらった🤣
2
24
100
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
先生は「日本も東洋だから、日本史の本の書評でもよい」と言った。 大学生のころ、僕は本能寺の変が好きだったので、谷口克広さんの『検証 本能寺の変』の書評を書き、それで単位は取れてしまった。 大学には、かくなる自由な先生もいるし、またいてよいと思う。
1
15
100
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
2 months
深夜のお仕事。
Tweet media one
2
9
98
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
きょう、江戸時代の古文書を一点翻刻したけど、安産祈願→無事出産→お礼、という内容だった。 神主らしき人に、お礼の肴と三百疋を贈ってる。 江戸時代も、「母子共に息災」とか言ってる。 古文書ガチ勢の方は、画像のっけるので、読んでみてください。
Tweet media one
2
20
92
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
邪馬台国論争に限ったことじゃないけど、音の類似性だけから類推していくのは、危険だと思う。 例えば、僕は「七面倒」の語源は「七面鳥」である、と仮定して調べたら、全然違っていた。
2
20
91
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
永澤済「日本中世和化漢文における非使役「令」の機能」(『言語研究』159、2021)を読む。 ・中国漢文「令」は使役を表すが、日本では非使役用法が独自に発生 ・非使役「令」の使用は任意で、文意に影響せず ・「令」は動詞マーカーで、後続語が必ず「名詞ではなく動詞」とわかるメリットがある
1
38
89
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
教えてください。 どなたか、この漢和辞典の表紙の、象形文字みたいな野郎が、何者か分かりますか? なにかの字のもとになったのでしょうか。
Tweet media one
2
11
88
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
「古物商許可証」が無事、取得できました。 これにより古物を営利目的で購入・販売する権利を得て、「古書・面白半分」が、ここに爆誕いたしました。 医者が医師免許取得と同時には開院できないように、すぐに古書店開業とはいきませんが、今後とも何卒宜しくお願い致します。
2
8
87
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#面白半分 #古本屋 #こんな本あります 竹本千鶴『織豊期の茶会と政治』思文閣出版、2006年 信長・秀吉と茶の湯に関しては、現在の到達点と見られる研究書 「御茶湯御政道」を「茶湯政治」ではなく、織田政権下の「茶湯禁制」と主張 旧蔵者による書込・線引あり 送料無料
Tweet media one
1
21
84
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
國學院大学で開催中の、「土御門家がみた宇宙」展に行ったよ。 中世から近世の日食、オーロラ、彗星などの史料を展示解説。 幕末の史料が多い。 昏は不定時法表現で日没から半刻を指す、という解説が印象に残った。 展示品は一部撮影可。 土御門ぜよ、かみやん!
Tweet media one
Tweet media two
1
28
85
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
10 months
あなたにとって、「黒田」と言えば誰?
黒田基樹(歴史学者)
181
黒田博樹(元野球選手)
98
黒田勇樹(俳優)
20
黒田官兵衛(戦国武将)
877
25
27
85
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
「中近世移行期」について語るぜ。 僕は学生時代は戦国大名論めいたものを研究していたが、それを中近世移行期論と表現したことは一度もない。 中世とは、近世とは、そして移行期とは?それを設定する意義は? 学がなくてまったく説明できなかったし、自分に学がないのを恥じていた。
3
16
85
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
先日、IT社長をやっている兄に会ったら、 「YouTubeをやってみたらどうか」 と勧められた。 内容は、 「偽文書、買ってみた」 という、かなりデンジャラスなアイディア。 偽文書をわざと購入して、それがなぜ偽文書と言えるのかYouTubeで解説したら?という。 なんでも鑑定団か笑
4
10
81
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
僕は、創作が史実通りでない事に目くじらは立てないという立場だ。しかし名前は忘れたが、大河ドラマで滝川一益が珠光小茄子を「しゅこうのこなす」と言ったのを聞いて、「じゅこうこなすび、だよ、小和田先生!」と思った。一益書状でも「こなすひ」と出てくる。あれ?目くじら立ててるやん!(笑)
2
18
79
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#古本屋 #こんな本あります 三好筑前守義長朝臣江御成之記 永禄4年、足利義輝が三好義長(義興。三好長慶の嫡男)の館に御成した際の記録 義輝と三好は対立と和睦を繰り返すが、永禄以降、義輝は三好を厚遇した 盛大な宴により、将軍と三好氏の主従関係が確認・強化された
2
28
79
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#面白半分 #古本屋 #こんな本あります 『藩祖 佐竹義宣公』 佐竹義宣の史料を集めた一代記 明治34年、秋田藩佐竹氏の旧臣、神澤繁と鈴木市太郎によって編纂された 父・義重に比べ、関ヶ原合戦後に減封された悪いイメージがある義宣だが、秋田藩祖として尊敬された 送料無料
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
16
76
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
先入観によって史料を誤読することがある一方で、 先入観があるからこそ史料が読める場合もある。
2
15
73
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
7 months
若いころ、小和田哲男さんにお手紙を書いたことがある。 今思えば失礼な内容だったが、お返事をくださった。 手紙の封の所に城の記号(凸みたいなやつ)が書かれていた。 書止文言は恐々謹言だった。 私ごときには「候也」でいいのに。
0
7
75
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#古文書 #戦国時代 宇喜多秀家の妻・豪姫の病気は狐が憑依したせいだと秀吉は決めつけ、豪姫から立ちのかなければ日本国中で狐狩りをすると、稲荷大明神に宛てて文書を出す。これは内容が突飛で、しかも写しなので偽文書と考えられていたが、のちに「大西家文書」から関連する一次史料が見つかった。
Tweet media one
1
19
70
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
「授業をしない」ことを売りにしている、武田塾という塾がある。 授業をしなくて何をしているのか、僕は知らない。 ただ、思いおこされるのは、学部時代の師匠が、「講義は能率が悪い。講義を受けるなら、その時間本を読んだ方がよい」と何度か口にしていた。
1
12
71
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
室町時代のラーメンについて、『蔭凉軒日録』長享二年(1488)二月一日条に記される。記主は亀泉集証。 「永徳院春陽対面。勝定桃源老亦来有宴。経帯麺也。品座雑話移剋」 「永徳院春陽と対面した。勝定桃源老もやって来て、宴になった。経帯麺(ラーメン)を食べた。車座になり雑談してひまをつぶした」
2
16
69
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 month
ヘノコ 辰ノ年 何これ?と思ったら、「ヘノコ」=「陰茎」、「辰」=「勃つ」であることが分かった。 ア、アホか……www #くずし字 #古文書
Tweet media one
1
15
71
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
「〆」を「しめ」と読むのは、「令(しむ)」のくずし字から来ている、と大学生のころ教わった。 でも、くずし字辞典の「令」の項目を見ても、「〆」に近い字形は見当たらんのよね。🤔
1
10
67
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
今考えると、 ・宣教師の記録 ・商人の茶会記 ・年貢・公事の運上に関する史料 くらいかなあ。 「庶民」だから、公家の日記は使えない。武家の饗応記も同様。 他に何かありますか?
2
17
68
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
以前つぶやいた、近衛関係の文書ですが、解説が完成したので、商品登録しました。 面白い文書だと思うので、解説だけでもご照覧いただけると、うれしいです。 後水尾天皇の女二宮・昭子内親王に仕える武士・朝倉正次から、近衛信尋に仕える武士・小早川主膳に宛てた書状。
1
28
68
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
陽明文庫の周辺を漁っていて、見つけた冊子。 藤堂高次が近衛家の取次に宛てた文書。 素朴な疑問として、「恐々謹言」と「恐惶謹言」を使い分けているが、その基準が分からない。 内容だろうか? 書止文言は差出者と受給者の関係性で決まる、と勉強したが…。
3
9
66
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
きょうの『実隆公記』を読む会で、 「之」=「の」は室町時代までは置字で、「の」とは読まなかった、という話が出た。 ほう?😀
2
7
65
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
「くずし字アプリで古文書が読める」説は誤りだと思う。 活字だけ見せられても、普通読めないよ。 そのうち、読み下しと現代語訳までやってくれるアプリが出るかもしれないが、開発まであと何年かは必要だよね。
3
18
66
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#面白半分 #古本屋 #こんな本あります 今谷明『室町幕府解体過程の研究』 古本に値付けをしていると、「名著だけど古書相場は低い」ということはよくあります。 名著なので数がたくさん出回っているためです。 この商品も、定価より安くなっています。 送料無料。
Tweet media one
1
15
64
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
『中世法制史料集』に、狩猟に関する史料があったような気がする。参考になるかも。 「タケノコ掘るべからず」的な史料は読んだことがあるので、少なくともタケノコは食べていたはずだ。 あと、『菅浦文書』などの地下文書に、食材など出てくるかもしれん。
2
16
64
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
おそらく、僕は一生かけても、「くずし字がよく読める」レベルには到達しないと思う。 それでも、少しでも上達するように、上を目指して毎日読んでいく。
2
3
62
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#面白半分 #こんな本あります #どうする家康 平山優『天正壬午の乱 増補改訂版 本能寺の変と東国戦国史』戎光祥出版、2015年 タイムリーな1冊。 本能寺の変後、旧武田領国をめぐって徳川・北条・上杉氏が三者鼎立の争いを繰り広げた「天正壬午の乱」を描く。 送料無料
Tweet media one
1
19
61
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
「紙の史料集をめくっていると、本来調べていた事とは関係のない、思いもよらない興味深い記述にぶつかることがあります。これを歴史学では”めくり”と呼びます」 本当か🤣
2
9
62
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
3 months
一番下の行、「長野県下で発見 信玄の遺骨か」という記事。 渡辺世祐博士が「本物」とお墨付きを与えている。 しかし上の「小学生の成績と健康の及ぼす影響 頭のわるい者は健康診断を」の方もインパクトがある。
Tweet media one
3
19
62
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
僕が卒業した後の事だが、母校の大学で、「学生に活字史料を与え、それが何という刊本に収録されているかを当てさせる」というイベントが行われた、らしい。 名付けて、「刊本の名は。」。いま勝手に名付けた。 みなさんなら、どうやって探し当てますか?
1
10
58
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
【歴史と性】 大学1年のころ、「文学作品を取り上げて歴史との関わりを発表する」という授業があった。 僕のグループは『雑兵物語』を発表したが、内容はもう忘れてしまった。 「浦島太郎」を発表したグループがあったが、僕は「浦島太郎はセクシャルに解釈できるのでは?」と質問をした。
1
10
59
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
6 months
#古文書 #くずし字 幕末の写本。 「報国有志」を語る不届き者が、市中を騒がし飲食金をむさぼったとして、梟木(きょうぼく。さらし首)に処された。 『るろうに剣心』にそんな感じのザコキャラがいたな。
Tweet media one
3
8
60
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#古本屋 #こんな本あります 『伊達軍記』 この和本はタイトル詐欺で、軍記物ではない 伊達政宗も登場せず 仙台藩の御家騒動「伊達騒動」を題材にした作品で、国書データベースにも未登録の謎資料 忠臣VS奸臣の勧善懲悪 山本周五郎『樅ノ木は残った』の題材にもなった事件
1
10
58
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
歴史学科の友人と、東広島市西条の酒蔵に行きました。 日本酒の「賀茂鶴」は、京都の賀茂社の荘園が、この土地にあったことに由来するそうです。 (観光案内板による)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
7
56
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
実家の仏壇にあった、湯呑み。 「東京帝国大学 運動会 二五九九年」とある。 祖父の遺品だと思われる。 彼は東大工学部を出て建設省に入り、ポツダム中尉として戦争をおえた。 皇紀2599年は西暦1939年、ドイツがポーランドに侵攻して、WW2が始まった年。 日本は日中戦争下。 まさに戦時下の運動会。
Tweet media one
1
8
54
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
先生:歴史学には文書フェティシズムという言葉があります!●●君!どういう意味か分かりますか? 学生:古文書ガチ勢のことです!日頃から現物の古文書の蒐集、くずし字の学習、活字史料を読むなどして、大河ドラマに古文書が出てくると映像をストップして翻刻を試みます! 先生:その通りです!
2
8
54
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
10 months
さっき恩師に渡した。 「原価100円くらいです」 と仕入値を話したら、 「お前から貰ったということが大事なんや」 と泣ける言葉を貰った。 「交換や」 と言って、和本を何冊かくれた。 色々とありがたい。
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
10 months
母校(ゆーて卒業してないんですが)が100年くらい前に出した雑誌。 明日、まだ教鞭をとっている恩師にお会いするので、贈呈しようと思う。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
22
0
6
53
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
戦国時代にしこたま発給される禁制には、竹木伐採禁止の文言が頻出する。竹が軍需資材であったことはすでに指摘されているが、ひょっとして火縄に使ったからか?と仮説を立てたことがある。結局調べきれずに終わったが、まあ多分違うだろう。
4
5
52
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
Twitterの怖いところは、 「誰でも発信できてしまう」 ことに加えて、 「tweetが半永久的に残る」 ことだと思う。 tweetは特定の相手に発信される場合もあるので「文書」だし、独白なら「記録」だ。 つまり古文書・古記録だ。 Twitterは歴史資料が後世に残り人々に閲覧されることに似ている。
1
17
53
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
某所で、段ボール2箱分の古文書が、2000円で売られていた。 おそらく近世の村方文書なのかな? ああいう史料群は、大学の日本近世史のゼミとかで買い取って、教材に使ったらいいんじゃないか、と個人的には思っている。
0
6
54
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
日露戦争のころの手紙。 「秋山中佐殿」と書いたあとで、「秋」を墨でグチャグチャっと消して、「小山」に訂正している。 中佐殿に失礼ではないか…?🤔
Tweet media one
2
7
50
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#面白半分 #古本屋 #古本 昨日のオークションで落札した古本群に、こんな本がまぎれこんでいました。 東京裁判に関する、東条英機の資料です。 落札品をまだすべて検品してないんですが、ほかにも変わったやつが、まぎれこんでいるかもしれません。
Tweet media one
0
18
51
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
大学の「古文書学入門」の授業で、先生が 「電子メールは古文書ではない」 といっていた。 電子文書も古くなれば古文書なのでは?とも思う。 欧米では古文書学という概念がなく、文書形式学というものが文書の伝来や形式を扱うそうだ。 日本もいずれそうなっていくかもしれない。
1
6
50
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
・「令」は後続語を動詞化。和化漢文で「する」は「致」ではなく「令」が担った ・「致」と共起する後続語は意志的行為に限られる ・「致」は動詞 面白い論文だった。 「令」は動詞マーカー、または「する」を表すという内容は、覚えておきたいと思った。
1
27
50
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
10 months
高校の恩師から、和本を頂きましたぞい。
Tweet media one
0
2
50
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
『大日本史料』元禄6年7月17日条に「己未、幕府、白川城主松平直矩の家士、百五十一歳長寿林正次を江戸に辟す」というトンデモね~綱文がある。 陸奥白河藩主・松平直矩の家臣に、151歳の林正次という武士がいたらしい。 典拠に「慶安元禄聞書」「尭恕法親王記」が挙げられている。 (続く)
1
9
50
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
6 months
大学院時代の思い出を飲み会の肴にしたら、二次会まで愚痴り通せるほど、院生時代は嫌な思いをした。 ただ、あのとき指導者から言われた「結論ありきで研究するな」という発言は、かなり重要な真理だと思うし、座右の銘にしてもいいくらいだと思っている。
0
6
50
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#古文書 #くずし字 #戦国時代 #三好長慶 #歴史好きと繋がりたい #古文書ガチャ、課金! ・三好長慶の家臣・小柴宗国の書状 ・東寺に礼銭倍増を要求(ほとんど恐喝) 「京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEB」から合法的に転載。 『東寺百合文書』ヲ函/194/ 右側の画像は反転させています。
Tweet media one
Tweet media two
1
15
48
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
実はむかし小説家を目指していて、いくらか習作を書いた。 それでわかるんだが、創作には独創性が必要で、でもそれは簡単になせるワザではない。 歴史研究なら新たな史実、解釈を指摘することが独創性だが、歴史創作は史実通りにしても独創性はない。 その点、創作者は大変だな、と思うよ。
1
5
48
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
#面白半分 #古本屋 #古文書 松平陸奥守(伊達綱村)書状 仙台藩4代伊達綱村が、伊達輝宗の九十年忌に際して出したと推定される書状。 母親の侍女に法事を無事勤めたことを報告し、喜びのあまり弟や妹についても嬉々として言及している。 詳細な解説付き。
2
9
47
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
11 months
#面白半分 #古本屋 #こんな本あります 米原正義『戦国武士と文芸の研究』桜楓社、1976年 第1章 能登畠山氏の文芸 第2章 越前朝倉氏の文芸 第3章 若狭武田氏の文芸 第4章 出雲尼子氏の文芸 第5章 周防大内氏の文芸 第6章 駿河今川氏の文芸 戦国文化史、1012頁 日本学士院賞
1
16
48
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#古文書 #くずし字 #三好長慶 #戦国時代 #歴史好きと繋がりたい #古文書ガチャ、10連1日目、回すぜ! 三好家臣・小柴宗国が、東寺に礼銭を要求する書状約10点を読んでいく。 年末に2点紹介したので、残りを読む。 ヲ函/201/ 「京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEB」から転載 右側画像は反転
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
15
48
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
参勤交代は、偶数年に参勤する大名と、奇数年に参勤する大名がいるので、その情報が手がかりになって、書状の年次比定ができたりする……ことに最近気が付いた。
0
7
46
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
日根野荘!九条政基の『政基公旅引付』は、大学のゼミで読んでいた。政基が現地で子供を作った(と思われる)記述があり、公家の落胤というは実在するもののようだ。 世界かんがい遺産になった泉佐野の井川用水 中世荘園の時代から現役:朝日新聞デジタル
0
18
46
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
近代のくずし字を勉強したいと前から思っていたが、 「最初に学ぶなら伊藤博文の字が良いと言われている」 と国会図書館が出所の資料に書かれていたので、あわてて博文の文書をよみはじめた。
1
4
45
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
村社仁史・種坂英次「平群の山(矢田丘陵)における松茸利用の歴史」(『近畿大学農学部紀要』46、2013)を読む。 奈良県平群山の景観の変貌と、松茸発生の終焉を概観。 【古代】 ・平群山一体は広葉樹林帯で、松茸の発生に適さず ・中世の開墾による山林の伐採で、松茸の発生環境  が整備された
1
10
46
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
2 years
#古文書 #くずし字 #地方文書 #江戸時代 今日から「#古文書ガチャ」やるよー。 地方文書は内容も似たり寄ったりですが、たまに面白い事が書かれている場合もあります。 古文書ガチャでは、まとめ買いした地方文書を1日1点読み、面白い記述に出くわす事を目指します。ではスタート。
Tweet media one
Tweet media two
1
9
44
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEBから転載 イ函/159/ 差出の「加孫六 秀康」、「加藤嘉明」のことかしらん? 嘉明の諱は他に茂勝が知られているが、この差出が嘉明と同一だとすれば、秀康とも名乗っていたのかもしれない。 東寺から秀吉への音信を、新介が披露したことを報告している。
Tweet media one
1
5
45
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
大学の日本史の演習で、何を読むかは、担当の先生の個性が出ると思う。 僕の所属ゼミは『政基公旅引付』を読んでいた。 戦国期の公家の日記だが、文書の引用もあるし、守護との軋轢や、百姓との交流とか、日々の様々な出来事が記され、戦国社会を知る上で内容は豊富だった。
1
7
44
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
AIの歴史研究への応用について。 今はくずし字読解の分野で端緒についたレベルだが、やがて読み下し・現代語訳・注釈・歴史的背景や意義まで説明できるレベルに到達すると思う。 やがて学説の構築にも、AIが応用されるようになるんじゃないかな。
1
9
44
@AokiMichiharu
古書・面白半分@古物商です
1 year
#高かったけど買ってよかった本 奥野高廣『増訂 織田信長文書の研究』吉川弘文館。 新刊で買ったから高かったよ。 読み下しに少しくせがあるようだけど、よく勉強に使った。
Tweet media one
0
6
43