Anubis_369 Profile Banner
Anubis Profile
Anubis

@Anubis_369

Followers
7K
Following
129K
Media
5K
Statuses
72K

インフラ系エンジニアやってます。自他共に認める個性派です。某技術系サイトでコラムニストやってた。

古代エジプト
Joined February 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Anubis_369
Anubis
17 minutes
キャラ作るんだ。
@excelspeedup
はけた@Excelスピルデータ整形テクニック
3 hours
スピル会のイメージキャラクター(案) セルくん
Tweet media one
0
0
1
@Anubis_369
Anubis
34 minutes
確かに周知されて一枚壁ができてたなぁ。
@KoCoKoCo8648
けさらん
37 minutes
多分そういうところでコイツは配慮しなくていいや、って周知されてるんだと思うよ。
1
0
1
@Anubis_369
Anubis
1 hour
あなたの言動に問題がある。 で、その後にいいねゼロっていうデータがついてきて納得しただけです。 クソリッパーのパターンに綺麗に当てはまってるなと。
@TranomonCTO
タチバナ@虎ノ門CTO🤗
5 hours
@Anubis_369 実生活においては何ひとつ成し遂げず、今後もまた成すべきものを持たぬ人間が、SNSの数字に一喜一憂する。 滑稽というより哀愁である。 虚ろな生の空白を、星の数で埋めようとする執着――まことに興味深く、同時に浅ましい。
1
0
2
@Anubis_369
Anubis
6 hours
態度デカすぎ。 解散なくてお前が散れ。
@TranomonCTO
タチバナ@虎ノ門CTO🤗
6 hours
@Anubis_369 主語デカ過ぎ、解散。
1
0
7
@Anubis_369
Anubis
7 hours
私はある時点までAIには否定的でしたが、Geminiを触りだしてから手放せなくなった。 自分に合ったツールに出会う事は大事です。 それ故に、自分で動いて探さないと、置いてけぼり食らいそうです。
@ayana_motoyama
元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中
11 hours
中小企業で言うと、経営やトップ層がAIを使っている企業とそうでない企業で二極化してきていて、外部から見ているとそれが組織風土にも現れています。AIを使いこなすべきと言っているわけではありませんが、積極的に変化を楽しみ享受しようとする姿勢はテクノロジーとの付き合いにも現れていて、それが
0
0
9
@Anubis_369
Anubis
12 hours
否定多めだと、目立つけど反対意見が出た時にエレガントな切り返しが難しくなるんですよね。 結果、強いけど内容が薄くなりやすいです。
@saitoo_3
さいとぅー🍜ポンコツ村の村長
1 day
賛否両論。なんなら否多めの意見をツイートして拡散されるの狙ってる人最近増えてるイメージ
0
0
4
@arimoto_kaori
有本 香 Kaori Arimoto
1 day
日本人の所得が上がり、インバウンドを抑制すれば、日本人は清々と旅行を楽しめるようなります。そんな明るい未来を実現させましょう。
@fcouji_fcprince
民泊専門家・貸別荘民泊王子「BEST OF MINPAKU主催」榊原 啓祐(不動産&民泊投資家)
1 day
@Samanosuke2010 @mosocurage 民泊がなくなったら日本人が簡単に旅行に行けない時代がやってきますね。悲しい時代です。
396
7K
38K
@Anubis_369
Anubis
21 hours
そんな事言わずに、ちゃんと観察してことの終始を見届けては如何でしょう。 私なら、横で琵琶を弾きながら平家物語風に実況中継したいです。
@ose_tweety
横地 啓史☄️🌸キャンプ/自転車🪼☁
1 day
言わんとしてることはわかる。 だがしかし、自分が寝ようとしてる時に、同じ部屋でそんな会話で盛り上がってる奴いたら、【よそでやれ!】と追い出すだろう。
0
0
6
@Anubis_369
Anubis
22 hours
技術書って、実は一般論の丸写しとか、公式ヘルプの丸写しみたいな部分が多いです。 オリジナルで一から文章を考えている訳ではありません。 技術書の価値というのは、一つのコンセプトの元で情報を組み合わせているところです。 これが分かれば、手数である程度の技術書が書けるようになります。
2
1
52
@Anubis_369
Anubis
22 hours
私も同感です。 経験則ですみませんが、本当に優秀な人はカンファレンスで登壇したりドキュメントを公開したりと、結構人前に出てきたりします。
@blueblood_t
blueblood_taka
22 hours
先端技術を扱っているイメージが強いのか、 “技術(知識)スキル”さえあれば、他の要素は要らないという発想の人、居ますよね。 でも、そういう人で、技術スキルを評価されているケースを見たことがない。 (自称 優秀な人ばかり)
0
0
14
@Anubis_369
Anubis
22 hours
先生、クソリプ釣れたよ!
@shikakushikenda
ぷうこに@資格試験大好きおじさん
23 hours
全然違うと思うw
1
0
5
@Anubis_369
Anubis
23 hours
うんこ #正気を疑われる発言
9
0
21
@Anubis_369
Anubis
23 hours
何なんだろう。 ITエンジニアって人が嫌いなん? 好きなことだけやってて、人からの干渉を受けたくないって、それは引きこもりの発想です。 人への配慮も面倒くさがるって、お行儀の悪い幼稚園児と一緒です。 技術力があっても、そんなんじゃ仕事の結果が出る訳が無いです。
26
34
337
@Anubis_369
Anubis
23 hours
言い方次第で伝わり方が180°変わったりします。 配慮一つで成果物の価値が大きく変わるのは認識すべきだと思います。 感情に配慮するといっても、言葉を丁寧にするとか、ちゃんと謝る、ありがとうを言うとか、基本的なことだけでも十分効果があります。
@yonemura2006
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長
1 day
論理的に正しいことを言っているなら言い方なんてどうでもいい。感情に配慮するなんて合理的ではない。みたいな考え方をする人もエンジニアには結構多い。人間は感情を持つ生き物であるという事実を論理的に理解できていない人のように見えます。
1
4
30
@Anubis_369
Anubis
23 hours
その証跡をしっかり確認しないケースもよく見かけました。 証跡を取れと言った以上、確認する義務も発生すると思っています。 そもそも、テストってことある毎にやるものなので、自動化して何度でも実行できるようにしとくものかと。 そういう仕事の進め方って、なかなか改善されない傾向があります。
@okd61807313
限界エンジニア34
1 day
テストしている時間よりもテスト時に撮った画面キャプチャを使って証跡の整理をしている時間の方が格段に長いって本末転倒な気がするんだよな。 あくまでテストの第一目的はバグを出してプログラムの品質を上げることにあるはず。 証跡も大事なのだが、そこに時間を割きすぎるのはどうかなと。
0
0
12
@Anubis_369
Anubis
24 hours
最近、クソリプがマイルドになってきた。
2
0
10
@Anubis_369
Anubis
1 day
「角でぶつかり」 「吹っ飛ばしって大事だよ!」 の二言だけが頭にのこって、このシーンが頭によぎった。
Tweet media one
@utsukushikunai
抱腹させられし邪神の喉仏(鈴木)
1 day
今しがた可愛い女の子と道の角でぶつかりかけた。 あー惜しいなーこれでぶつかってたらきっと ・・・吹っ飛ばして大事だよ!
1
0
10
@Anubis_369
Anubis
1 day
以上 -> 異常。 ......訂正は以上です。
0
0
3
@Anubis_369
Anubis
1 day
以上処理は、したほうがいいじょー。
@Tsutsui0524
筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者
1 day
ご質問ありがとうございます! VBAの真面目質問! 私は、異常処理はほとんどやったことがないです。 異常が出ると、その異常が出ないように頑張るパターンで、私の業務の範囲ではそれでやれています。 Exce… (残り242文字) #mond_Tsutsui0524 https://t.co/d9tNDWCyNz
1
0
11
@Anubis_369
Anubis
1 day
私の場合、「パソコンの上に座って破壊した」 という事象が起きて、修羅の形相になりました。
@MotoyasuYamada
やまもんチャリ走
1 day
個人的に絶許さないのは「開いたままディスプレイ側の上部を持ってノートパソコンを持ち歩いてヒンジを壊して消耗品だから」でした
4
1
11