
Ken aka MJ メンタルマサラの人
@Anoraknophobia2
Followers
2K
Following
275K
Media
16K
Statuses
109K
インド料理を作って食べるpsychiatrist。2024年、YouTubeチャンネル『メンタルマサラ』開設。心と身体の健康をカレーで解決していきます。ベーシスト&オルガニスト (メジャー活動歴あり)。JAPAN MENSA会員 (WAIS-IVでFSIQ 132)
想像の世界
Joined July 2017
現在僕のYouTubeチャンネル「メンタルマサラ」では1周年記念的な感じでロンドンVLOGシリーズを展開しています。日本であまり食べられない種類のインド料理やロンドンならではのカレー、そしてブリティッシュロックの聖地などを週1回ペースで紹介していきます。 https://t.co/RQr4dr0gRK
1
4
29
ピンチローラーアッセンブリーの新造が必要なければ、あとはすでに在庫を確認済みのパーツばかりなので発送は早いはず。年内には修繕が終わるといいなぁ。前回は会社が4年も休業してる最中だったからピンチローラー12セットをオーダーして手元に届くまでめちゃくちゃ時間が掛かった。
0
0
1
とりあえずメロトロンの新しいテープ発注完了。Martinが録音とカットをして、Johnに送ってJohnがテープフレームに組み込んでから送る感じです。パーツ諸々と一緒に来るはず。Johnから請求書が来て支払いをした上で今度はアメリカのThomannにシンバルケース22"を2つオーダー。これのシンバル固定用セン
1
0
3
昔からずっと気になってるんですけど、R-TYPEで1面のアームっぽいこの地形は動かして閉じたりする予定があったデザインなのでしょうか(当時の技術だとアーケードでも難しそう)。単なる狭隘部として作ったにしては意味深すぎるデザインだなぁと思っています。
0
0
0
痛い子ちゃんだった頃の僕はストレスが溜まると大声で叫びながらオルガンの鍵盤をグリサンドしまくって時に指から血を出していました。すんません。
1
0
7
実用的には、少なくとも台湾ではどちらも右の意味であることが大半だと思いますのでご安心を。両方をメニューに入れているお店は少ないと思います。
0
4
6
まあアナログメロトロンといくつかのソフトウェアへの協力くらいでデジタルモデルを主力商品にしてないからこそ今くらいにはパーツを供給したり新モデルを作ったり出来てるのかもしれないけどね。
0
0
1
過去の音楽を消化…というのはカヴァーじゃなくてそこからのインスピレーションで新しい曲を作るということ。その原形を感じさ��る要素は残したり取り入れたりしつつ。
0
0
0
『ロッキー』のランニングシーンはゲリラ撮影だった。 イタリアン・マーケットのシーンでは、通行人たちロッキーを見ているが、実際はなぜ男が(カメラを載せた)ヴァンを追いかけて走ってるのか不思議がっていた。 有名なオレンジ投げは商店主による即興だった。 https://t.co/WzNMqnisUG
175
2K
29K
長いこと音楽をやってきたけど「自分の一部になった」と思えるものは生み出せていないかもしれない…僕はそう思った。今後音楽をまたやることになるとしたらそういう音楽を作れた時だし、過去の音楽も改めて消化して自分のものにする。それをまずアルバム1枚ずつやりたい。 https://t.co/lNihxBEQCr
amass.jp
ラッシュは11年ぶりのツアーを2026年6月に北米で開催することを発表しました。ツアー復帰の理由を、アレックス・ライフソンとゲディー・リーが新しいインタビューの中で語っています。
1
1
3
まあ要はlong live mellotron運動って感じ。英国の会社もデジタルモデルを出すなんてことがあれば、それも協力したいな…などと。
1
0
1
児童精神医学の特殊性についてAIに聞くとこんなことが返ってくるけど、それは20歳以上の患者さんに対しても同じや。
0
0
0
僕たちは話の内容よりも感情の動きや思考の連続性、事実の受け止め方や自己との向き合い方なんかに注目して聴いてるよ。言葉を額面通りに聞いているんじゃないんだ。
0
1
4
原宿のゴア料理店Viva Goaに初訪問。良店です。チキン・シャクティとフィッシュ・カフレアルを注文。シャクティはコクのあるリッチな味で、カフレアルはダニヤー&プディナの香りが鮮烈。強めの辛味が味の輪郭をクッキリさせている。サンナやベビンカ、コーカムジュースなんかもあると嬉しい。
0
1
4
日本にはけっこうテープのメロトロンがあると思うんだけど、整備やパーツ&テープの交換をどうしていいかわからない人ってどれくらいいるのかな。いたら協力して差し上げたい。故障箇所をチェックしたり注文法を教えたりパーツ発注の英文メールを代筆したりパーツ交換を手伝ったりといったこと。
1
9
19
Re:bornというなら自分の人生はどの辺からかというと2002年あたりからかなぁ。初めてマトモに音楽をやるようになった感がある。 https://t.co/i3FrGe5jGc
0
0
0
【お願い】 まさかのご予約80食、約8万円のキャンセルが出てしまいました。 既に食材を用意してしまったので、なんとかして売らなければ、いよいよお店が潰れます、、、 10/11(土)12(日) 助けに来てください。 ●秀作カレー(良いハンバーグ乗せ) ●チーズカレー 1100円→1000円にしますので!!!
704
5K
21K
イギリスのストリートリー・エレクトロニクスは少し注文がややこしく、テープはMartin Smithに、パーツや本体(24音色仕様のM4000・M400)の生産はJohn Bradleyに注文する形式。ただし、最初の入り口のところはMartinが手伝ってくれる(Martinにオーダーすればメールを転送してJohnと繋いでくれる)。
0
0
0
どんな映画なのか、本当に何一つ知らずに観に行って 入場時このポスカもらって 🦭待って、わたしどんな映画見に来ちゃったの🤣🤣🤣 て言ってたわし 出てきた時には、このポスカ宝物になってたよね
1
75
458