あるぱか Profile Banner
あるぱか Profile
あるぱか

@AlpacaRobotics

Followers
2,009
Following
275
Media
335
Statuses
1,622

ロボットSIerエンジニア│ロボットシステム設計による工程省人化・自動化のノウハウを発信中|工程構想、機械・制御設計、ロボット教示まで経験|切削加工、ワーク搬送の自動化で数十件の成功事例あり|お仕事の依頼・相談はDMまで。

note記事はここから👉
Joined March 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
機械要素を考えるときは、決まってMisumiのinCAD libraryを一通り見るて、着想を得る。 そこから構想検討を一気に進める。 自分で考えろって? だってめちゃくちゃ参考になるんだもん。 ありがとうMisumi!
Tweet media one
4
74
431
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【ロボットの減速機】 保全コースで学んだこと、現代のロボット本体の減速機は下記2つで構成されます。 ・波動歯車系:ハーモニックドライブ(1枚目) ・サイクロイド系:サイクロイド減速機RV減速機(二枚目) ●波動歯車系の特徴…
Tweet media one
Tweet media two
2
51
308
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【特異点を考慮した設計を】 ロボット手首関節が一直線状になる姿勢は「特異点」になります。 これはロボットが苦手とする=到達できない姿勢で、基本的に避けるべき。 機械設計はロボット配置やハンド設計で、特異点に近づけない工夫をしないといけません。 私は下記の流れで検討します。…
Tweet media one
5
52
292
@AlpacaRobotics
あるぱか
1 month
ロボットの各軸の名称はメーカーごとに違う。 FANUC:J1~J6 YASKAWA:S/L/U/R/B/T KUKA:A1~A6 こんなかんじ。 軸のことを「ジェイ〇」って言ってたら「この人は黄色ユーザなんだなぁ」と勝手に推測してる
Tweet media one
5
53
291
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
「もうAutoCADで設計するの辞めたほうがいいですよ」と。 ロボットシステムの設計は3Dベースにしないと後で致命的な設計ミスに繋がります。 ラフなレイアウト検討する分には、2Dは効率的だと思いますが、詳細設計、特に以下の事を2Dツールで検討するのは限界あります。 ・動作範囲に収まるか…
Tweet media one
9
52
279
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【シーケンスを学ぶ】 私はもともと大学は機械工学科、機械設計のメカ屋で、電気的な事はずっと敬遠してきました。 でも、数年前からロボットメインになって、プログラム作成をしてると段々面白くなって制御もやってみたくなりました。 そこで最近シーケンスを基礎から学ぶことを決意。…
Tweet media one
12
21
265
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【工場見学】 有川製作所って言う石川県の中小企業なんですけど、 協働ロボット関係で物凄いメディアに取り上げられてます。 結構前に、工場見学へ行ったことあります。 オムロンのロボット(テックマン)が5台以上がガンガン稼働してました。…
Tweet media one
1
41
238
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【ポカヨケ設計】 お客さんからの相談があり、とりあえず案を考えてみた。 ●要望 トレイを装置に投入するとき、投入向きが決まっているが、作業者によっては逆向きに入れる。 トレイ向きを検知できるようにしてほしい。 ●対策 反射板をトレイ片面に取付け、光電センサで有り無し検知。…
Tweet media one
37
26
195
@AlpacaRobotics
あるぱか
5 months
この前、製造業経営者から「いまの若者」の悩みを聞いた。 ・塗装、組立など繰り返し作業が嫌いで続かない(辞める) ・重力のある"モノ"に興味がない ・その代わり制御系(ロボット、AI、ソフト)に興味がある どうしたら若者が辞めないか? は自動化進めて制御系人材になってもらう、で落ち着く。
3
34
152
@AlpacaRobotics
あるぱか
1 month
ファナックが走行軸ユニットをモジュール販売! いままで走行ユニットは別メーカ既製品はあったけど、ロボットメーカ発だと、メリットたくさん。 ・ロボットとのセット販売が可能になり、もっと買いやすくなる ・調達・保守サポートの面で助かる ・メカ制御両面の設計工数削減…
Tweet media one
2
26
172
@AlpacaRobotics
あるぱか
1 month
機械設計するとき、なるべく手書きするよう意識してる。 いきなりCADに入りたいところだが、構想が固まるまで無駄に時間がかかったりするので、まずは手書きで始めるがマイルール。 あと手書きはよく方眼紙を使うんだけど、投影図にしやすいしサイズ感も意識できるから結構便利。
Tweet media one
2
15
169
@AlpacaRobotics
あるぱか
7 months
【ロボット精度】 繰り返し位置決め精度と絶対位置決め精度の違いは重要なのでよく理解すべきです。 オフラインティーチングでは絶対位置決め精度=正確性が重要です。 この辺は欧州メーカー(ストーブリやKUKA)は日本国産より精度が高いです。
Tweet media one
1
20
167
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【ロボットハンド設計】 大型ワークをチャックする場合、こんな構想で設計するのが多いです。 図は過去の検討メモ。 1つのエアシリンダで両ツメ駆動させ、クランプします。 リンク機構がポイントです! 片方ツメを直動し、リンクを介して反対側を同期的に駆動させます。…
Tweet media one
5
13
165
@AlpacaRobotics
あるぱか
1 month
CKDの新商品「IOリンクWireless入力」はアーム周りの配線を削減できるから、割と注目してます。 配線が多いと以下の問題がでます。 ①可動域が制限される: 配線が多いほど屈曲がしづらい。手首関節の角度範囲に多く取れない。 ②周辺との干渉リスク…
Tweet media one
4
22
161
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【ロボット取付面の加工】 面仕上げは、基本しなくていいのでは?という話。 メーカの中には取説で面仕上げの指示があるけど、そこまでしなくていいと思うんです。 以前、現場で200kgクラスロボットの取付面が全面ピカピカなのを見たことがあって、…
Tweet media one
18
18
159
@AlpacaRobotics
あるぱか
7 months
IREXメモ2 ファナックではレーザ加工のデモ機を展示。マテハン以外の用途はどんどん出る。理由は中小の人手不足が急速でロボットに置き換えないと回らないから。 従来ロボットは精度悪で加工向きでない、けどこのM-800は高剛性+セカンダリエンコーダで、高精度化。こんなモデルの需要は今後高い。
3
36
150
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【ロボット減速機の最新動向⚙】 減速機はロボットの重要な部品。 一部モデルでは、ロボットの総コストの約40%を占めることも。メーカーは多くの場合、専門の外部メーカーにこれを外注しています。最近のロボット需要の高まりと共に、減速機の売上げも増加傾向に。…
Tweet media one
2
18
146
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【ハンド設計】 以前客先よりトレイ搬送ロボットのハンド設計の相談がありました。 何も制約がなければ外側把持(図左)を提案しますが、今回は「トレイ一辺を掴む方式」を提案(図右)。 理由は、コンパクト重視。…
Tweet media one
4
7
147
@AlpacaRobotics
あるぱか
1 month
今日は、「3D設計から2D設計の会社に転職したら結構しんどかった話」です。 前職では、3D設計していましたが、当時2D設計が主流の現職に転職しました。 そこで感じたことは 「2Dで���うやって設計すればいいの!?」ということ。 現職の会社に転職してきたときは衝撃でした。…
7
18
145
@AlpacaRobotics
あるぱか
5 months
【ロボットの軌跡誤差】 細かいことですが、ロボットは完璧にまっすぐ運動することは難しいです。 ロボットの直線運動には軌跡誤差が存在し、速度の変化によってこの誤差は変わります。…
Tweet media one
1
15
143
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
【ばら積みピッキング①】技術情報✨ 今年、3Dロボットビジョンによるピッキングに挑戦しましたが、様々な課題に立ち向かいました。主に2つの領域での壁にぶち当たりました。 領域1)ワーク認識…
Tweet media one
4
17
142
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 years
【機械設計】去年3DCAD導入したんだけど全く浸透しないね、うん。こんなもん?まだまだautoCAD 信者が大半。ベテラン層は2dで定年まで逃げ切りたいとさ。でも世界は3Dが当たり前だからさ、、日本の大手や個人事業主さんは積極的な印象がある。うちみたいな昔からある中小には難しい気のかな。
10
7
140
@AlpacaRobotics
あるぱか
10 days
Udemyで産業用ロボットのコースを見つけたので早速視聴してます。 産業用ロボットとは?という基礎的なことから、キネマティクスの制御理論まで充実してる。 ただ全部英語ですけどね。 専門分野ならなんとかいけます。 こういうコンテンツを国内でも広めたいな #産業用ロボット
Tweet media one
0
12
142
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【ロボット保全】 今日はロボットスクール保全コースの最終日でした。 特に下記はめちゃくちゃ勉強になりました。 ・コントローラ基盤の仕組み理解と交換 ・ユーザラダーのカスタマイズ ・モータ・エンコーダの交換 なかなか遭遇する場面が少ないけどできたらすごい。…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
6
12
128
@AlpacaRobotics
あるぱか
28 days
【Kawasaki 協働ロボットCLシリーズ】 ついに川崎がコボット!シカゴのAutomateで初披露されたそうです。 可搬重量は3/5/10kg 繰り返し精度±0.02mm 第一印象、このシャープでスタイリッシュな形状が好きですね! 他社は可搬重量を拡大に向かっているのでちょっと後発かも。…
Tweet media one
3
19
127
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
FANUCのコントローラが近いうちフルモデルチェンジするみたい。 営業さん曰く、特に ・ソフトウェアPLC(codesys)の対応 ・pythonによる制御 が大きいみたい。 ふむふむ、 で、この辺り疎いのですが、どういうことですか?FANUCの狙いは? #産業用ロボット
3
27
126
@AlpacaRobotics
あるぱか
27 days
最近編み出した設計手法、それはロボットアームまわりの配線の検討。 ロボットのフィギュアにスマホケーブルをテープで張り付け 各軸を動かしてケーブルのたるみや張りを見る。 イメージが湧きやすくてめっちゃ便利!自画自賛^^
Tweet media one
0
8
127
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【三菱FA e-learningで学べる】 三菱FAのe-learningでは無料でシーケンサ、モータなど制御機器を基礎から学習できるサイト。 私はメカ・制御の専門性を複数もって、複合的な提案をできる人材になりたい そう思ってこのサイトで勉強を始めました。…
Tweet media one
0
9
125
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 years
買ってみた!GWは勉強します。ネトフリだけで終わらせたくないっす
Tweet media one
0
8
124
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【ロボットの設置条件】 設置方法は床置き、天吊り、壁掛けのタイプあります。 床の置きは最もポピュラー。残りのパターンは床面積をとらず省スペースなため、場所に制約のあるケースで好まれます。ただ注意点はありますので、今回は壁掛けについて解説します。 ●壁掛け ・動作範囲…
Tweet media one
1
7
121
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
シーケンス関係の仕事がきそう。 担当しているお客さんからは機械設計メインの仕事をいただいているけど、 「今度はシーケンス制御をやってほしい」と。 「 自分はメカ屋で、シーケンスは勉強中ですけどいいんですか?」 「それでもいいから!」とお言葉が。…
4
5
121
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【続・ロボット取付面の加工】 前回ポスト、かなり反響がありました。詳細はリポストのコメント欄を見てください。 皆さんのリプを見て再考し、 今の結論としては、「面仕上げはやったほうがいい」です。 コストを気にするなら、接触面だけ仕上げするがベターと考えていて、…
Tweet media one
Tweet media two
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【ロボット取付面の加工】 面仕上げは、基本しなくていいのでは?という話。 メーカの中には取説で面仕上げの指示があるけど、そこまでしなくていいと思うんです。 以前、現場で200kgクラスロボットの取付面が全面ピカピカなのを見たことがあって、…
Tweet media one
18
18
159
7
21
118
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【高精度ロボット】 ファナックが加工用途ロボットM-800iA/60をリリースしてます。 従来の産業用ロボットは剛性が低いために精度が悪い事がずっと課題で、加工用途は限定的でした。 このロボットは精度面、 具体的には絶対位置決め精度、新円精度、直線精度の課題を打破し、…
Tweet media one
0
17
118
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【ロボット架台】 架台を設計する上で、動作した時にベースにかかる最大荷重・モーメントを意識したほうが良いです。ロボット取説にそのデータが記載されてます。 なんとなくで設計すると、架台が振動したり、逆にオーバースペックで高額になります。…
Tweet media one
Tweet media two
2
3
117
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 years
聞いた話だがヨーロッパでは3D金属プリンタで部品製作が常識らしい。だから図面レス。プリンタ的に作りやすい形状で設計してるみたい。業界が、設計が、根本的に変わる。これぞゲームチェンジ。日本国内は全く普及していないようだ。
2
19
113
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
【ロボットハンドの取付限界寸法】 ※注意「可搬重量〇〇kg」=「ロボットに〇〇kg持たせていい」という意味ではありません!可搬重量は、フランジ面からの重心距離次第です。 設計者はカタログの「限界寸法表」を確認して設計を進めましょう! 確認方法…
Tweet media one
Tweet media two
0
11
113
@AlpacaRobotics
あるぱか
21 days
どなたかご意見ください! リニアガイドとレールとブロックの取付面には、いつも仕上げ加工してるけど、、 削り無しでノックピンだけで位置出ししてはどうか?というレビューが度々出ます。 コスト面でメリットがあるんでしょうけど、 削りなしに引っかかってて、 あんまり見たことないので消極的。…
Tweet media one
23
16
111
@AlpacaRobotics
あるぱか
5 months
【光電センサ】 お客さんに光電センサの選定方法を聞かれ、はっきり違いを説明できなかった。ので早速まとめてみた。 例) TPコンテナ3段の段積みを一段ずつ有無検知したい場合、透過型を選び、縦3列に並べる。誤検出が防げる。
Tweet media one
3
5
109
@AlpacaRobotics
あるぱか
11 days
なるほど 「防爆機能はロボットアーム内を密閉し、内部の圧力を一定に保つ。ロボットのベース部分と防爆制御ユニットが圧力をコントロールする。空気が止まって内圧が保てなくなるとアラームが鳴る。」 #産業用ロボット
3
16
112
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【位置決めレベル】 産業用ロボットの「位置決めレベル」という概念をご紹介します。これは、ティーチングした位置へのロボットの接近度合いを数値化したものです。 🔹レベル0:…
Tweet media one
2
4
106
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
設計ミス「特異点」 腕と手首がまっすぐに伸びた姿勢のことを特異点いい、回避するのが基本です。 私の同僚のメカ設計者がこの特異点を考慮せずに設計。その結果、ティーチングで何度もエラー発生、それを回避するのに大幅な工数が発生しました。 ソフトではなく設計で解決できたはずです。…
Tweet media one
2
6
104
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【#製造業DX を読んで】 デジタルツインについて誤解してた。 今まで「フィジカルで起こっている現象をリアルタイムで仮想空間に再現すること」だと思い込んでたけど、そういう実機ありきじゃなくて、…
Tweet media one
2
12
105
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【理想論】 メカと制御、垣根を越えていけないかな。部署が分断されてるとコミュニケーションがとりづらい。 DR(デザインレビュー)でいうと、メカ屋は「そこは制御範囲だね」 制御屋「そこはメカ範囲だからね」 といった具合に、相手の領域に入ると、私は関係ないみたいな態度で、発言しなくなる。…
3
13
104
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【KUKA】 今年、独社KUKA関連の仕事が増えるのでワクワクしてる。国内メーカとは違う考え方があって面白い。 例えば… 通常のロボットメーカでは可搬重量ごとに躯体や設置面が違うが、KUKA IRONTECシリーズはほぼ共通化されてる(可搬重量30-70kg)。…
Tweet media one
2
12
105
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【ロボット配線】 ロボットの設計をする上で、最も苦労するのがケーブルの取り回しです。 複雑な姿勢であれば断線や干渉リスクがあがるので慎重にいきたいところですが、、、 どれだけ机上で考えても答えが出ないときもあります。…
Tweet media one
Tweet media two
3
3
105
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【Solidworksでロボットの姿勢を作る方法】 1. 各軸モデルを合致拘束する  1軸-2軸間/2軸-3軸間/…というふうに6軸同士を軸一致及び角度指定する 2. アセンブリにコンフィギュレーションを追加 目的とする姿勢の数だけ追加する(HomePos、脱着Posなど) 3.…
Tweet media one
2
7
99
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
【MABI】 加工専門の産業用ロボットがスイスにあるようです、最近初めて知りました。そんなニッチで限定的なメーカーあるんですね。特徴を調べてみると、 ・100kg/150kg可搬の2機種 ・全軸セカンダリエンコーダ搭載で高精度化…
Tweet media one
0
13
99
@AlpacaRobotics
あるぱか
1 month
キーエンスPLC学習方法 こちら「PLC eラーニング(ビギナーズテキスト編)」を見て進めています。 動画コンテンツでまとめれてるのはありがたいです!
Tweet media one
1
9
98
@AlpacaRobotics
あるぱか
30 days
ミスミのロボット導入支援サービス「Mibot」面白い。 とりあえずミスミに相談すればロボットの選定から面倒見てくれるので、専門知識がない中小にとってありがたいサービスだわ。 ウェブページには色んな事例が見れて勉強になる
2
13
98
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【ロボットを自分で作る】 既存の産業用ロボットの構造に縛られず、自由な発想でロボットを開発できる環境ができつつあります。 展示会では、ベッコフとニコンの2社で披露されてました。 ①Beckhoff Automation "ATRO"(写真1枚目) ②Nikon "C3 eMotion"(写真二枚目)…
Tweet media one
Tweet media two
4
15
97
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
【力覚センサ を用いた仕上げ加工の自動化】 仕上げ作業は職人によって行われるのが常識だったぐらい、繊細な仕事です。ですが人手不足の問題が深刻化した。 そこで力覚センサによる自動化が開発されました。 加工中にワークから来る反力を感知し、工具の押し付け力を調整しながら加工を行います。…
Tweet media one
1
17
95
@AlpacaRobotics
あるぱか
1 month
昨日は初のシーケンス業務🫡 不具合を解消し、無事納めてきました。 やったことは単純で、 ・侵入扉の命令語(R1009)をA接点からB接点に変更 ・センサの配線変更 たぶん難易度低いでしょうけど、 小さなことでも成功体験ができて嬉しかった。 もっとシーケンス業務の経験を積みたい!
Tweet media one
0
1
96
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【材料選定】 SS400黒皮とSS400-D(ミガキ材)の違いを聞かれたのでまとめてみた。 ミガキ材は価格が高いものの、黒皮材を購入して表面を加工するコストと比較すると、総合的なメリットがあります。 なのでなるべく切削を伴わなくていい場合ミガキ材を選んでいます。…
Tweet media one
3
14
95
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
iCADに手を出し始めました! こっちは生粋のSolidWorks派だからね。 どんなものか楽しみ楽しみ。
Tweet media one
1
1
95
@AlpacaRobotics
あるぱか
5 months
【ハンド設計】 ツールチェンジャ(ATC)とはハンドを持ち替える事ができる道具だが、わざわざ持ち替えしなくてもいいケースはある。最近、これに関するお客さんの悩みに提案し採用頂いた内容です。 課題:ワーク品種ごとにツールチェンジしているがタクトがかかる。ATCが高い。…
Tweet media one
1
13
94
@AlpacaRobotics
あるぱか
25 days
Xに感化されて、meviyの使用を会社に希望だしたら 「基本的にmeviyは使用不可」でした。 理由を聞いたら「製作会社の仕事を奪うから」 付き合いの長い製作会社との関係性を重視したいということです。 がっかり。。これはどうしようもありません。…
10
10
95
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
【7軸制御ロボット】 ロボットを乗せた走行台車と、駆動軸から構成され、用途は主に複数の加工機間の搬送です。こういった引き合いが最近増加傾向です。 注意点を挙げると、…
Tweet media one
3
10
93
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
キャリアに悩む… 将来的に制御屋としてロボット制御やDXに携わりたいと思い始めてます🤔 機械よりも可能性を感じるしX界隈のポストを見ても面白そうだ。AIとの連携だってある。…
Tweet media one
2
2
92
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
「ユニバーサルロボットが協働ロボットをシーメンスのPLCと統合」 これはPLCがロボット及び周辺機器を乗っ取る、「ひとつですべてを支配する」ことができる新しいカタチ。 ロボットの動作命令やジョグ運転などペンダントでやっていたことがPLCで可能に。…
3
15
91
@AlpacaRobotics
あるぱか
7 months
IREXメモ4 カメラメーカで新たに「ロボットの位置決め誤差補正の提案」が目立ちました。Mech-Mindでは、カメラで四方にあるビー玉を検出→ロボット位置決め誤差を補正→対象物の測定・検査。ニコンでもこれと似た商品を展示。なぜビー玉??どんな理屈で高精度化できるのか気になる。これは要調査。
Tweet media one
6
17
88
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【ロボット人材が少ない】 私が知っているいくつかの装置メーカーでは、メカ屋はいても制御屋は少ないし、ロボット屋はさらに少ない傾向があります。 弊社(装置メーカー)の場合、制御設計者はいますがロボットを扱える人材が全くいません。…
5
20
89
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
【右手の法則】 ロボット教示で何度もアームをぶつけてきました。。 Z方向上のつもりが逆に動かしてグチャっと干渉、なんてことは何度もあったので、「右手の法則」で何度も確認してます。 これはxyz軸の方向を表していて、ロボットは指示した軸方向へ動作します。
Tweet media one
0
14
85
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【ロボット配線】 若手の設計者から「ロボットの配線の設計がわからない、なにをどうしたらいいのか教えてほしいです」 を聞かれ、 私「ロボットの動きは?どんな姿勢・軌跡で動作する?」 若手「工程は決まってますが、具体的にどんな動きになりそうかイメージがないです」…
2
8
83
@AlpacaRobotics
あるぱか
5 months
ロボットの出荷先シェアNo.1は、2000年までは日本でしたが、現在は中国になりシェア50%とダントツだそうです。#産業用ロボット全史 今後は低価格の協調ロボ参入で、さらに中国が市場拡大するし、ロボット技術の中心地になる可能性ありです。 -日本の採るべき戦略は?(私見)…
Tweet media one
2
20
63
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
初めてのシーケンス業務がはじまった!しかもいきなり現場実機で! KV-STUDIOをPCにインストール。 そしてUSBケーブルを実機(KV-1000)に繋いでPCに読み出し。 こんな基本的なことですがドキドキでした😅
Tweet media one
Tweet media two
4
2
82
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
「来年はメカだけでなくPLCとか制御系に踏み込んでいきたいです」と言うと上司や先輩に大抵微妙な顔される。メカ設計のスキルがまだまだなのは自覚してるが、ロボットやってるとメカだけじゃ限界を感じる。 両方の知見があれば全体像が見えて、アイデア力、提案力につながると思うけど、甘いのかな?
8
3
80
@AlpacaRobotics
あるぱか
5 months
これは聞いた話だけど、去年BYDは工場にロボット何千台と導入したらしい。 そのほとんどがKUKAと不二越。 クカは美的集団の傘下だし現地に工場があるから、おそらく安い。 不二越はコスパが良くてトヨタも随分多いと聞く。そういうことかな。 #産業用ロボット
2
4
78
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【レーザトラッカーによるロボット精度の革新】 ロボットの軌跡精度と位置決め精度の測定がこれまで以上に簡単になる。 特に興味を持っているのは、丸いリフレクタをハンドに取り付けた測定方法です。 この方法で、測定器が空間座標値を高速で記録し、ロボットの微小な誤差も捉えることが可能です。…
Tweet media one
1
6
80
@AlpacaRobotics
あるぱか
1 month
【3DCAD】 知り合いの会社が3D CADの選定でSolidWorksを選んだ理由を聞いてみた。 彼らが重視したのは、他社から頻繁に受け取るデータとの互換性。 SolidWorksは特にこの点で優れており、データの読み込みに困ることが少ないとのこと。…
0
4
78
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
協調ロボットの操作は基本タッチパネル式。 iPadの感覚で操作、プログラミングが可能。この辺はどのメーカーも同じかな。 あとはいかに簡単にプログラミングができるか。 この辺はAUBOのツール◎ タッチパネル上で箱のサイズと段数を指定すれば、瞬時に自動でプログラムができちゃう。…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
13
77
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
【加工ロボット】 長尺ワークだと工作機械では場所を取るし大型化でコストがかかる。そこで多関節ロボットが提案できます。 広い動作範囲・自由度の高い姿勢を生かして、コストを抑えかつ様々な動作ができます。ただし工作機械同等の精度は求めないことです!←重要…
Tweet media one
0
9
75
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【シーケンサ学習プログラム】 ロボットと連携したPLCの学習プログラムを考えています。 ざっくりこんな感じでどうだろう。 シーケンサだけでなくロボットの外部機器との連携も習得したい。 #産業用ロボット  #PLC
Tweet media one
1
7
77
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
新しいロボットのフィギアを入手! これ、ロボットの構想設計でマストアイテム。 いつもこのアームをグリグリこねくり回して姿勢や軌跡を検討してます。 他にも説明のときにも使えます。 #産業用ロボット
Tweet media one
0
6
75
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【URフェア】 ミミックのシンクロ率高い! 熟練工の人間の感覚を再現する提案が目立つ。 #Universalrobot
2
13
71
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【ローダーのロボット化】 ガントリーローダーとは、自動車部品の加工ラインにおいて、加工機間のワーク搬送装置です。これをロボット化するシステムが以前からあります。 ロボットの自由度で高い柔軟性と省スペース化を実現!さらにビジョンとの連携でばら積みピッキングもできる! で訴求できます。…
Tweet media one
2
4
71
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【シーケンサ学習】 予定している制御業務のPLCがキーエンスなので、 とりあえず、 ・KV-studioをインストール ・でしまる氏の書籍ダウンロード 実機もそろえようか迷う
Tweet media one
Tweet media two
0
4
71
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
これから学びたいスキルセットをまとめてみた。 【ゴール】ロボットの自律化 #産業用ロボット
Tweet media one
2
4
71
@AlpacaRobotics
あるぱか
26 days
【統合ロボット制御の需要が急増】 シーメンスの「標準ロボットコマンドインターフェース(SRCI)」は、マシンとロボットの統合制御を実現するための機能。 これが最近URとJAKAとの提携を通じて他の大手メーカーにも広がっているみたい。…
Tweet media one
1
14
69
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【ティーチングレス】 OpenRAVEというロボットの経路計画の開発環境があります。主に運動学的なシミュレーション・分析ができます。衝突回避させ自動で経路生成を開発する、そんな環境がもうあった。…
Tweet media one
2
5
68
@AlpacaRobotics
あるぱか
6 months
走行軸付ロボットで搬送する場合に、搬送側の位置決めは信用しすぎてはいけない話。 よく見るケースは、加工機側できちんとアライメントさせて、搬送側はあくまで仮置きして受け渡しだった。けど、最近は搬送側にダイレクトに位置決めさせてる仕様が増加傾向らしい。…
Tweet media one
2
7
67
@AlpacaRobotics
あるぱか
14 days
【アルミ架台】 ロボット架台のアルミフレーム化は見栄えがよく好きです。 10kg可搬以下のタイプなら重量やパワー的にアルミでも十分です。 以前展示品として担当しましたが、ほぼ設計してません。 SUS(エスユーエス)製で揃えましたが、…
Tweet media one
1
7
67
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【KUKA】 最近シミュレーションソフト「KUKA.sim」をインストールして、いじっています。 んー操作が難解だ。(ちなみにvisual components ベース) それにしても各メーカで専用ソフトがあるのはどうにかならんかな? 安川はMotoSim、ファナックはROBOGUIDEという感じだ。…
Tweet media one
2
5
66
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【ロボット配線 ケーブルの内装】 可搬重量が軽量クラスだとアームが中空構造になっているロボットが多く、ケーブル類を通すことができます。 アーム外に這わす必要がなくケーブル処理の負担が格段に減ります。 絵イメージは私が経験した内容です。 3軸のポートからエアホース、電線をだす…
Tweet media one
0
8
67
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
社内ロボットを使って社員にロボット教育をすることになった。 プログラムを検討せねば。 機械設計部、制御設計部、生産部が対象なんで、 各部署で求められるスキルは違うから、別コースを用意するのが最適かも。 以下のコースでどうでしょうか。 【共通コース】…
Tweet media one
2
3
64
@AlpacaRobotics
あるぱか
23 days
【Fanuc Payload Checker】 FANUCが提供するロボットの手首にかかる負荷をチェックするツールが便利。 ロボット型式と搬送重量情報をインプットすれば、 そのロボットで仕様内におさまりそうか? 手首にかかるモーメント、イナーシャは問題がないか? をマクロで自動計算してくれます。
Tweet media one
0
2
63
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
凄ぉ。。 ロボットの運動学を自分で組もうとするとこうなるのね。 一年はかかりそう。
1
7
61
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
製造業界隈のXではiCADが盛り上がってるけどSolidWorks勢は静かやね。 僕自身Solidユーザーやけど、設計工数かかるからね。 会社の意向でSolidにせざるを得なかったけど、 本心ではアイキャド使ってみたい
1
4
61
@AlpacaRobotics
あるぱか
2 months
【URフェア】AIロボットビジョン「cambrian」は革命かもしれない。メックマインドから乗り換えかも。
Tweet media one
2
9
60
@AlpacaRobotics
あるぱか
4 months
【Eye in Hand】 加工機のロードアンロードで、3次元ビジョンをハンドに搭載して脱着する提案が増えてますね。 問題は、加工機内でのクーラント液のミストがカメラに付着するリスク。 それがあって、カメラのハンド搭載は原則として避けてきました。…
Tweet media one
1
2
60
@AlpacaRobotics
あるぱか
5 months
制御の独学法を考えてみた。 ①三菱FAのEラーニングをひととおり見る ②SUSのSioを購入、何かテストしてみる -①は弊社制御の新卒で通るところ。 -②はあるお客さんが「無知な私でも独学で導入できるくらい解りやすい!」と好評だった 皆さんならどんな独学をしますか?
2
6
61
@AlpacaRobotics
あるぱか
19 days
ロボットって完成されてて変化がないって思われがちだけど、こうやってどんどん改良を繰り返してるね。 ・ケーブルをロボット本体内に収納 ・ベース部のコンパクト化 #産業用ロボット ファナックが800kg可搬のパレタイジングロボット、各軸最高速や動作領域を向上
0
8
59
@AlpacaRobotics
あるぱか
5 months
【走行ロボット】 ラックピニオン方式の場合のバックラッシュの影響をまとめました! 用途や運用面で工夫が必要だと思います⚙️
Tweet media one
0
4
60
@AlpacaRobotics
あるぱか
16 days
オリエンタルモータ面白いです。 保全を意識したロボットは珍しい。 ・部品交換のしやすさ ・モータの入手性 は結構大事 これなら自前でメンテできるタイムリー。 メーカに高額な技術費や出張費を支払わなくて良いから財布に優しい。 #産業用ロボット
@MONOist_itmedia
MONOist【公式】
17 days
オリエンタルモーターが産業用ロボット発売、“ちょうどよさ”の3~6軸まで4種
0
9
18
2
10
59
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
ササっとロボットを表現したいときは、手書きや2D-CADで簡易式に書きましょう。 主に構想段階のときに描きます。 関節部をリアルに描いてたら時間がかかりますからね〜 ただこれで最後まで通すのは悲惨なのでしっかり3Dでシミュレーションしてください! #産業用ロボット
Tweet media one
0
3
58
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【実践!シーケンサを学ぼう】 今日は休日なんですが、 社内の三菱PLC✕FANUCロボット制御のテスト機で勉強してます。 パソコンをPLCに繋いで、ラダープログラムをモニタリング。 タッチパネルやセンサの反応を確認。 意味を理解しようとはしてますが、、なかなか複雑。 シーケンサ難ぅ。。
Tweet media one
Tweet media two
4
1
60
@AlpacaRobotics
あるぱか
3 months
【ユーザ座標】 ロボットは任意の位置に座標系を設定することが可能です。 また、教示点もこの座標系を基準にして作成できます。 ユーザ座標は以下の点でメリットがあります。…
Tweet media one
Tweet media two
0
2
56