あたたたたー Profile
あたたたたー

@81I6VVboj7h2Bqy

Followers
10,754
Following
1,092
Media
187
Statuses
4,829

元お笑い芸人の小学校教員です。私は教員1年目の頃、誰よりも授業が下手くそで誰よりも学級がガチャガチャしていました。そんな私ですが、Youtubeで授業に役立つ動画を配信できるくらいに成長できました。どうか、今、苦しんでいる先生方は、辞める前に、上手なやり方を学び、それを実践してください。他の人と比べる必要はありません。

Joined December 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
平成○○年3月26日。初任2年目で3年生の担任だった私は、修了式を迎え、教室で涙の学級解散をし、充実感に浸っていました。勤務校では、修了式の日の午後、次年度の人事が校長から発表されることになっていました。→
121
2K
23K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
応用行動分析では「死人テスト」という考え方があります。「死人にもできることは行動とは言えない」という考え方です。例えば「廊下を走らない」は死人にもできます。しかし「廊下を歩く」は死人にはできません。死人にもできる「廊下を走らない」は行動目標にするべきではありません→
19
5K
19K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 years
教員生活1年目(臨採•小3担任)は本当に酷い授業、酷い学級経営をしていました。当時の子ども達には、懺悔の気持ちでいっぱいです。ところが、もう大学生になった子ども達や、その保護者からは、いまだに「○○先生(私)が1番良かった」と言うのです。理由をきいたところ、→
13
729
12K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 month
前任校で、給食を夕方6時まで食べさせていた教員がいました。しかも廊下で食べさせていました。私は、管理職に「あれは体罰以外の何物でもありません」と訴えました。すると、「保護者は納得しています」と言われました。子どもは納得しているのだろうか、と思いました。
185
707
9K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 years
→「○○先生(私)は、私達の前で、『今のは、先生が悪かった。ごめんなさい』と謝ってくれたことがあった。後にも先にも、子ども達の前で頭を下げてくれた先生は、○○先生しかいない。」と言われたのです。大切な何かを子ども達に教えられた気がしました。
15
427
9K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
平成○○年3月26日。初任2年目で3年生の担任だった私は、修了式を迎え、教室で涙の学級解散をし、充実感に浸っていました。勤務校では、修了式の日の午後、次年度の人事が校長から発表されることになっていました。→
21
1K
5K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→再び私の目に涙が滲みました。「ありがとう」と私は言いました。A君は一言「じゃ、さようなら」と言って、帰っていきました。こうして、私は学級崩壊からの生還を果たすことができたのでした。(終わり)
24
20
5K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
6 months
【小学校におけるシャーペンの是非】 4月に体育館で学年開きを体育館で行いました。私は学年主任として、シャーペンについて以下のことを子ども達に述べました。 「シャーペンは正直に言って、学力を高めるため、ただ単に字を書くためだったら、とっても便利だと思います。」→
24
643
3K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
8 days
教員生活1年目の頃。子どもが話を聞かない原因は、自分が子どもに優し過ぎるからだと思っていました。子どもに甘いからだと思っていました。子どもが他の先生の話はきちんと聞いているのは、他の先生が怖いからだと思っていました。他の先生が厳しいからだと思っていました。→
14
436
4K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
→ 子どもに指示する時は、死人でもできる「教室で静かにする」を、死人にはできない「教室で読書をする」等に変換する必要があります。「教室で静かにしなさい」だけでは何をどうしていいか分からないお子さんが一定数います。だから指示をする時は、死人にはできない行動で示す必要があります→
2
422
2K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
→ 例えば「大きな声は出しません」は行動でしょうか?行動ではありません。大きな声を出さないことは死人にもできるからです。「この位の声の大きさで喋るんですよ」と、死人にはできない行為で教師自身がやって見せて、実際に子ども達にもやらせた方が、発達に課題がある子にも指示が通ります(終)
7
324
2K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
→「廊下を走らない」は「行動」ではないからです。「廊下を歩く」は「行動」です。そのため「廊下を歩く」は行動目標として成立します。では「教室で静かにする」は行動と言えるでしょうか?これは、行動とは言えません。なぜなら「教室で静かにする」は死人にもできるからです→
1
363
2K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
→ 例えば「お喋りをしない」は行動と言えるのか。これは死人にもできますので行動とは言えません。したがって「お喋りをしません」という指示は得策ではありません。それよりも「先生の声が聞こえる人は黙って手を挙げます」の方が子どもには通りやすいです。死人にはできない行為だからです→
1
281
2K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 years
教師が教室に「おはようございます!」と入るよりも「みなさん••おはようございます!」と入った方が、子ども達の挨拶の返しが多くなります。なぜなら、「みなさん」と一言入れることで、注目を集めることができて、子ども達は心の準備ができるからです。これも一つの教育技術です。
11
93
2K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
教員生活1年目(臨採・小3担任)。何がなんだか分からないまま、教壇に立ちました。朝の会の進め方も分かりませんでした。授業のやり方も分かりませんでした。給食当番の仕組みも分かりませんでした。掃除のやり方も分かりませんでした。授業の進め方も、宿題の出し方も分かりませんでした→
20
158
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
→ 学級の解散式では、子ども達のこれまでの成長ぶりと、様々な苦労や思い出が蘇り、涙が止まりませんでした。こうして、私は学級崩壊からの生還を果たすことができたのでした。(終わり)
12
32
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
教員生活1年目(臨採•小3担任)は本当に酷い授業、酷い学級経営をしていました。当時の子ども達には、懺悔の気持ちでいっぱいです。ところが、もう大学生になった子ども達や、その保護者からは、いまだに「○○先生(私)が1番良かった」と言うのです。理由をきいたところ、→
7
88
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
教員生活1年目の頃。子どもが話を聞かない原因は、自分が子どもに優し過ぎるからだと思っていました。子どもに甘いからだと思っていました。子どもが他の先生の話はきちんと聞いているのは、他の先生が怖いからだと思っていました。他の先生が厳しいからだと思っていました。→
3
151
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→「○○先生(私)は、私達の前で、『今のは、先生が悪かった。ごめんなさい』と謝ってくれたことがあった。後にも先にも、子ども達の前で頭を下げてくれた先生は、○○先生しかいない。」と言われたのです。大切な何かを子ども達に教えられた気がしました。
4
70
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 years
年度末に言いました。「次の担任の先生の前で、『前の先生は、○○○してくれた』とか『前の先生の時は、こうだった』とか絶対に言ってはいけないよ。いつかみんなに彼氏•彼女ができたとして、前の彼氏は○○○してくれた、前の彼女はこうだった、とか言われたら嫌でしょう」
10
122
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
28 days
自治的な学級にするためには、極小のスモールステップがあります。最初から「自分達で考えて行動するように」と指導すると、気の利いた賢い子だけで回る学級になります。なぜなら、気の利かない子は、どういう時にどう振る舞えばいいのかが、自分で考えても分からないからです→
5
90
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 month
「教員は、社会人経験をした人がなるべきだ」これは、果たして、正しいのでしょうか。かつて、私は、10年以上お笑い芸人として活動していました。正社員として会社勤めしたこともあります。いわゆる社会人経験もあります。→
40
189
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→当時、ある学級が崩壊状態にありました。1年生の学級です。超特別支援対応が必要な児童3人に加え、ヤンチャな児童が複数いました。授業中の立ち歩きや教室飛び出しが日常化し、ヤンチャな児童が担任に反抗的な態度を取っていて、指導がなかなか入っていかない、という話を聞いていました→
6
13
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 褒め方④ その日、その子の良かったところを保護者に電話で伝える。 褒め方⑤ 本人のいないところで、本人を褒める。「最近、○○くん、頑張ってるよね」 褒め方⑥ 指名する時に「ほめ言葉」を入れる。「○○さんの発表をうなずきなら聞いていた××くん」 →
3
30
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 month
【発問と指示はセットにする】 いつもいつも決まった子ばかりが発言する授業。そのような授業になっているならば、その多くは発問だけを投げっぱなしにしていることに起因します。例えば、「○○○について、どんな工夫があると思う?」と発問したとします(この発問の良し悪しはおいておきます)。→
2
117
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ ③いろんなバリエーションで褒める。                             褒め方① 一筆箋で褒める。 褒め方② ミニ賞状で褒める。 褒め方③ その日、その子の良かったところを付箋に書き、放課後、机の上に貼っておく。 →
1
28
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
荒れた学級を受け持つ時、「黄金の3日間」で、細心の注意を払いたいことがあります。それは、注意・叱責してしまいそうな場面は可能な限り排除する、ということです。例えば教室で配布するお手紙。荒れた学級の教室で、1種類ずつ前の席の子から順々に配るなんてのは悪手中の悪手だということです。→
3
90
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
④子ども達同士が褒め合い、認め合う場面を意図的に作る。                 その1 「先生は、○○くんの発表の仕方がとても良かったと思いました。一体、どこが良かったのでしょう」などと問い、次々に指名し発表させ、間接的に子ども同士が褒め合う場面に変換する。 →
1
27
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
3 months
六年生を担任しています。先日、六年生を送る会がありました。持ち時間は各学年5分。六年生は合唱を披露しました。練習のための体育館の割り当ては、各学年2回。全体指導を予定していた先生の喉の調子が良くなかったため、急きょ全体指導をすることになりました。私は次のように指導しました。→
7
62
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 場面2 教室移動する時、騒がしくなりそうなことが目に見えている。→「一言も喋らずに移動します。喋ったらやり直しします。(予告)みんななら大丈夫だよね?(遠回しに、信頼していることを伝える)それで大丈夫だという人?(承認を得る) 出発します(指示)」→
1
27
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 【学級全体は変容を遂げるも・・】 上記の具体策をコツコツと積み重ねていき、1学期の間に学級全体としては凄く落ち着きました。いわゆる、荒れていない普通の学級になりました。しかし、特別な支援を要する児童3人に関しては、一進一退の日々が続きました。 →
1
16
992
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 喋ってしまった場合は、叱るでもなく、事務的に「やり直し」とだけ告げ、やり直しさせる。 喋らずに到着できた時は、「素晴らしい!」と、端的に褒める→
1
20
994
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
教員生活1年目(臨採・小3担任)。何がなんだか分からないまま、教壇に立ちました。朝の会の進め方も分かりませんでした。授業のやり方も分かりませんでした。給食当番の仕組みも分かりませんでした。掃除のやり方も分かりませんでした。授業の進め方も、宿題の出し方も分かりませんでした→
6
68
990
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
【卒業式練習初回の指導/5年生への語り】※2018年度の実践記録です。 ○話を聞く態度を高める 今、先生の目を見て話を聞いてくれている人、ありがとう。とても話がしやすいです。(9割の視線が集まった) 背筋を伸ばして話を聞いている人、とても立派です。(9割の姿勢が良くなった) →
3
62
964
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 month
初任者の授業が荒れる要因の多くは、指示が曖昧なところにあります。その板書はノートに書くのか?書かないのか?手を挙げて発表するのか?思いついた子がそ���場で発言するのか?教科書のどのページのことを言っているのか?その課題が終わったら、次に何をどの程度やるのか?
2
49
979
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→②子どもを動かす際、注意・叱責以外の方法を徹底的に実践する。③色んなバリエーションで褒める。④子ども達同士が褒め合い、認め合う場面を意図的に作る。①についてですが、当時の自分の技量では、1度に全てを上手くやろうとすると、全部を破綻させてしまうことが目に見えていました→
1
21
963
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 場面3 何度声をかけても、注意されるような行動を繰り返す児童がいる。行動するたびにチラッとこちらを見てくる。 →目を合わせたあと、無視をする。(減らしたい行動は無視)→
1
20
957
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→支援に入っていた先生をして「授業中と休み時間の区別がつかない」「まるで動物園みたい」と言わしめる学級でした。 この学級(次年度の2年1組)を誰が持つことになるのか、多くの教員が戦々恐々としていました。私もそのうちの一人でした→
1
12
942
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
8 days
→当時の私は、1ヶ月ほど指導教官の授業を見て、「子どもを叱らなくて済むために、授業の腕を上げよう」「子どもを褒めるために授業の腕を上げよう」「子どもや保護者のせいにせず、自分に矢印を向けよう」と決意したのでした。(終)
11
81
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 話を聞いていない子も、話を聞いている子の動きに巻き込まれて、自然と全員が教師の方を向く。全員が教師の方を向いたら、話をする。 →「先生の人差し指と人差し指が触れ合った時だけ拍手します」と言って、拍手ゲームに持ち込み、全員が教師の方を向いたら、話をする→
1
21
940
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
前任校で、給食を夕方6時まで食べさせていた教員がいました。しかも廊下で食べさせていました。私は、管理職に「あれは体罰以外の何物でもありません」と訴えました。すると、「保護者は納得しています」と言われました。子どもは納得しているのだろうか、と思いました。
41
90
922
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→校長が次年度の担任発表にて「2年1組、○○先生(私)」と告げた時、職員室内にどよめきに近い声が上がりました。「ベテランじゃなくて大丈夫なのか」「○○(私)で務まるのか」、そういう、どよめきの声でした。まさに衝撃の人事でした→
3
11
928
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→C君は一言「みんな泣いてるー」と言いました。Bさんは大粒の涙を流しながら、「○○先生(私)と出会えて良かったです」と言いました。言った直後、勝手に読書をし始めました。Bさんらしいなと思いました。→
1
9
926
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 month
【なぜ誰とでも ある程度仲良くできる人にならねばならないのか】 先日、子ども達に次のように言いました。 「夏に○○移動教室(宿泊行事)があります。○○移動教室では、グループで同じ部屋に泊まったり活動したりします。グループのメンバーをどのように決めることになるのかはまだ分かりません→
2
75
928
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 【指導方針を確定】前学年での子ども達の様子を踏まえて、次のような指導方針を立てました。①4月は学級全体を良い方向に導くことに全力を注ぎ、全体が落ち着くまでの間は、特別支援対応が必要な3人への指導は深入りせず、支援員に任せる→
1
15
920
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ ここぞとばかりに「さすが○○くん、先生の目を見て話を聞いてるね~!」などと名前を呼んで褒めてみるのですが、全く通用しません。ここで期待すべくは、褒めることによって、良い行動を周りの子に広めさせることです。しかし、良い行動が全く広がらないのです→
3
10
903
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 4月6日。着任式にて担任発表があり、そのまま始業式。式の間、子ども達が終始ザワザワしているのが気になりました。始業式が終わりました。2年生は、これから始まる入学式に参加をします。そこで出し物をするため、出番までの間、学年で教室に集まって練習することになっていました→
5
8
896
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ その2 その日の日直の良いところを全員で褒める「褒め言葉のシャワー」に取り組む。 その3 友達の良いところを手紙に書いて渡す「ハッピーレター」に取り組む。 →
1
14
899
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ そもそも、「教師の言葉自体が全く耳に入らない状態」なので、「教師に誰かが褒められたこと」自体が耳に入っていかないのです。だから、子ども達は「良い行動を真似しよう」とならないのです。ガチャガチャした中で入学式本番を終え、子ども達を下校させました。ドッと疲れが押し寄せてきました→
3
14
889
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→目を見て話を聞いている子は1割。残りの9割は、隣り同士でちょっかいを出し合っているか、お喋りをしているか、手遊びをしているか、よそ見をしているか、のどれかなのです。つまり、学年の子ども達の9割が話を聞いていないのです。黄金の3日間の初日での出来事です→
4
7
888
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 【前の学年で何が起こっていたのか】学級には超特別支援対応が必要な児童が3人いました。前の担任の先生は、彼らの対応に追われてしまったため、全体の児童が放っておかれる事態が何度もあったそうです→
1
15
882
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 【指導方針に対する具体策】 ②子どもを動かす際、注意・叱責以外の方法を徹底的に実践する。場面1「お話をします」と言っても、9割が話を聞いていない。→「先生の真似をします」と言って、ジェスチャーをし、真似をさせる→
1
19
882
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ だから、学級全体に空白が生まれることが無いよう、全体を優先することにしました。②についてですが、ヤンチャな児童が前年度の間に叱られ慣れしているため、注意・叱責では児童の良い行動を促すことは不可能と判断しました→
1
14
860
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→とはいえ、心のどこかでは「きっと、力のあるベテラン教員が受け持つことになるのだろう」と思っていました。他の先生方も同じように思っていたのではないでしょうか→
6
8
856
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→説明をしている間、指示を出している間、あらゆる場面で静かにならないのです。注意をしても静かになるのは一瞬のこと。すぐにお喋りが再開します。あの時の光景は、未だに忘れることができません→
3
9
852
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 【応用行動分析に開眼する】 2人への対応について途方に暮れていたある日、1冊の本に出会いました。「メリットの法則 行動分析学・実践編」です。著者は奥田健次さんという臨床心理士です→
1
27
845
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ そのため、学級に何度も空白の時間が生まれ、その度ごとに、その他のヤンチャな児童が問題行動を引き起こし、彼らは何度も注意・叱責をされました。そのようなことが積み重なり、彼らは担任に対して不満を募らせていきました。自己肯定感も下がっていました→
1
13
842
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 教室のロッカーに荷物を置かせて、学年主任のクラスの教室に集まりました。主任と私は、それぞれ、子ども達に簡単な自己紹介をしました。その最中、子ども達はずっとザワザワしていました。出し物の練習になってもザワザワが止まりません→
3
8
839
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 「なんで、あの子達(特別支援対応が必要な児童)は特別扱いなんだ」「もっと、自分たちのことを見てほしい」そんな思いが彼らの胸の内にあったのでしょう。余計に問題行動を起こして担任の気を引こうとしていたのです→
1
15
842
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→「先生にこれをあげます」と言って、紙切れのような物をくれました。何だろう?と思って、広げてみました。A君が手書きした、妖怪ウォッチのジバニャンでした。→
2
9
832
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
3 months
【指導しないという指導もある】 宿題をほとんど提出しなかった子がいました。10月末頃、その子を呼んで聞いてみました。「宿題を忘れるたびに先生に声をかけてもらうのと、宿題について一切触れずに見逃してもらうのと、どっちがいい?」すると、一切触れずに見逃してほしい、との事でした。→
18
125
809
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 「これは前途多難な1年になりそうだ・・・」と悲観的な気持ちになったことを覚えています。→
3
8
811
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 学級の解散式では、子ども達のこれまでの成長ぶりと、様々な苦労や思い出が蘇り、涙が止まりませんでした。一人一人に一年間の感想を言ってもらいました。感想を言いながら、子ども達の多くが泣いていました。→
1
9
811
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→③についてですが、前年度の間に下がってしまった子ども達の自己肯定感を上げ、私と児童の信頼関係を強固なものにすることがねらいで��→
1
10
805
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
近年の私の目標は「担任の手を離れても、どんな先生が担任になったとしても、幸せに生きられる子ども達に育てること」です。少し前の私は、次の年度で他の先生が受け持って学級が荒れるようなことがあった場合、「荒れさせた担任の力量がないからだ」と思っていました→
6
48
789
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ ④についてですが、③で私と児童の間の信頼関係を結ぶだけでなく、子ども達同士の横の関係を深めることで、特別支援対応が必要な児童に対して不満を募らせるのではなく、学級全体で温かく包む込める学級にする、というねらいがありました→
1
11
796
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
教員生活1年目に地獄を見ました。誰よりも授業が下手くそで、学級経営がグチャグチャでした。だから、その後の数年は、毎日、授業の音声を文字起こしする、サークルで模擬授業を切ってもらう、毎時間の授業の発問・指示・説明を書き出しておくことを日課にしました→
7
74
767
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
「教員は、社会人経験をした人がなるべきだ」これは、果たして、正しいのでしょうか。かつて、私は、10年以上お笑い芸人として活動していました。正社員として会社勤めしたこともあります。いわゆる社会人経験もあります。→
26
178
769
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 叱責された児童の保護者から「なんでうちの子ばかり叱られるのか」というクレームも何度かあったそうです→
1
7
768
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 month
今日の社会(5年)の授業。尖閣諸島、北方領土、竹島の領土問題について扱いました。先占、実効支���、国際条約の観点から、日本の主張が正しいことを、パワポを駆使して授業しました。子ども達は前のめりで授業に参加し、「えー!」「絶対日本の方が正しいじゃん!」と言いながら熱中していました。→
30
147
747
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
8 days
→なぜ、叱る場面が少ないのかというと、先生の話を聞かせる技術や指示、説明が卓越していたからです。叱られる子の多くは、ワーキングメモリが不足していて注意散漫に見られます。そのことで注意・叱責されがちです。しかし、先生が分かりやすい指示・説明ができれば、この子達の多くは救われます→
1
148
1K
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ ・本人が3つの条件に反する行為をしようとしても、決して叱らない。反する行為をすると週末に出かけられなくなる事実だけを淡々と伝え、どうするかは本人の選択に委ねる。正しい行為へと改めようとした場合にのみ「それでいいんだよ。Bさんならできる!」と強刺激で褒める。→
1
15
724
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 【自治的な学級へと成長】 2・3学期を通して、特別な支援を要する児童が向上的変容を遂げました。学級全体もすごく落ち着きました。給食の準備は、私の声がけや手伝いが無くても、毎日5分以内に完了し「いただきます」ができるようになりました→
1
11
707
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
今年度、ほぼ全ての授業をパワーポイントで行いました。板書はしませんでしたが、板書をしていたときと比べて、今年度の方が明らかに子ども達に学力がついたと感じています。板書で失われていた時間の全てを子ども達のアウトプットに使えたからだと思います。→
9
47
685
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 全校朝会がある日は、私が教室にいなくても、黒板に指示を書いたりしなくても、自分達だけで声をかけ合って、並んで、体育館に来れるようになりました。お楽しみ会は、私が口を一切出さなくても、揉め事なく子ども達だけで運営できるようになりました→
1
10
689
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 years
初任者の授業が荒れる要因の2つ目は、自分が出した指示通りに、「全員の子ども」が動けているかを確認していないところにあります。例えば、「教科書を出します」と指示を出したのに、全員が教科書を出したかどうかを確認しないまま、「②の問題をやります」と指示をしてしまいます。
16
54
677
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 month
前任校でのことです。放課後、その日に頑張っていた子の保護者に電話をして、「○○君、今日、□□の時、△△をして頑張っていました。是非、褒めてあげてください」と伝えました。電話を切ると、先輩教員(給食を18時まで食べさせる人)に次のように言われました。→
37
34
689
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
【教科書の配り方の工夫】 教科書を列ごとに配布をする、というのは避けた方が無難です。子ども達に空白が生まれ、ザワザワし、指示が通りにくくなるからです。私は、いつも、次のように配布しています。→
10
51
680
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 month
「なんかさー、○○さん(私のこと)って、よく保護者に電話してるけどさー、そういいうのって次担任する先生が困るじゃん。保護者も忙しくて迷惑するんだから、やめなよ。電話は何か問題があった時だけにしなよ」と言われました。絶対にそれは違うと思いました。
31
20
687
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 今まで教室に1コマもいられなかった彼女が、なんと学年末になる頃には、1日中教室で過ごせるようになったのです→
1
10
683
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 熟読に熟読を重ね、Bさんの保護者と連携をし、次のような提案をしました。 ・担任が家庭と連携し、3つの条件を毎日クリアした場合のみ、週末に家族と出かけられるようにする。 3つの条件は、 ①朝の会の挨拶への参加 ②給食の片づけ ③3コマの授業で最初から最後まで教室にいること。 →
1
13
680
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 本の中に、「不登校児だった子が、応用行動分析による手法によって、毎日学校に行けるようになった事例」がありました。その手法とは、一言で言えば、「望ましい行動をした時にのみご褒美を与える」というものです→
1
14
673
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
6 months
→シャーペンのことに限らず、高学年の子ども達には、なぜ、それが禁止になっているのかを丁寧に説明することが大切であり、そのことの積み重ねが、きっと、高学年の子ども達からの信頼を得ることにつながるのだろうと思ったのでした。(終)
8
28
663
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 結果的に、この連携は上手くいきました。もともとBさんは毎週末、家族と出かけるのを楽しみにしていました。その楽しみが、自分の学校での振る舞いによって無くなってしまう、というのは彼女にとってみたら、大変なことだったようです。→
1
10
665
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
【教師が教室に居なくても】朝は8時半から読書を始めるように指導をしています。最近は、様々なことが重なり、私が教室に到着するのが8時半を過ぎてしまうことがあります。教室に行くと、子ども達は自分の席で静かに読書をしています。→
2
52
659
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
1 year
【宿泊行事の部屋決めについて】 以前の私は、宿泊行事の部屋決めは、いわゆる「好きな人同士」で決めさせていました。たまたま運が良かったのか、大きなトラブルが起こったことはありませんでした。しかし、最近の私は、やり方を変えています。→
4
68
660
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ ・担任が、家庭と連携し、教室にいられた時間に応じて、家庭で本人が楽しみにしている活動の時間を調整するようにする。(主にゲームをする時間) この連携もまた上手くいきました。Bさんと同様、Aくんも学年末になる頃には、当たり前のように1日中教室で過ごせるようになったのです→
1
11
657
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ ADHDとASDの両方の診断が降りているAくんは、初めての学校公開の日、遅刻して教室に入ってくるやいなや、意味不明な言葉を叫びながら、保護者数名がいる前で半狂乱と化しました→
1
13
653
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→A君は、最後まで感想を述べませんでした。ところが帰りの会を終えて、「さようなら」をしたあと、A君がトコトコと私のところにやってきました。→
1
7
645
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
11 months
【「ありがとう」の反対言葉とは?】 ※学級通信を通して、毎年、子ども達に語っている内容です。 世の中で一番言われて嬉しい言葉の第1位は、「ありがとう」です。 この言葉をたくさん言うと、相手も喜んでくれるし、友達が増えます。自分も気分が良くなります。→
1
53
638
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ Cくんは、知的レベルが非常に厳しい子でした。 時々、「僕は、妖怪に取り憑かれている」などと言っていました。授業中、何か気になることがあると、フラフラっと歩いて教師のところに来たり、教室の隅っこに隠れたりもしました。彼は少しずつ落ち着いて過ごせるようになってきました→
1
8
623
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ Bさんは、授業中、前触れなく、読書を始めたり、窓をよじ登ったり、テレビの上に乗ったり、前面黒板や背面黒板にチョークで落書きをしたり、教室の教具を勝手にいじったり、教室後方で縄跳びをしたりしました→
1
10
616
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 同じ時期に、Aくんの保護者とも連携をし、次のような提案をしました。 ・担任が、本人の教室にいた授業のコマ数に応じて、キラキラシールをあげる。(1コマにつき、1枚あげる。ミニ学習も1枚にカウントする。)→
1
10
608
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
10 months
夏休みに入り、Kafootを作りまくっています。2学期の6年社会のKafootは全単元分作りました。6年理科はあと1つでコンプリートします。テスト前の復習にKafootはもってこいです。Kafoot内の発見で「antenappa」と検索すると、私が作成したものが出てきます。
5
50
608
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ ・1日の様子は担任が毎日、電話で報告する。電話がつながらない時は、1日の様子を留守電に残す。→
1
9
590
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ CくんとBさんは、休み時間に保健室に行ってくつろぎ、授業時間になっても教室にやってこない、ということがたびたびありました。1年生の時から、そのような行動を繰り返していたのです→
1
8
587
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
8 days
→教師の指導技術が向上すれば、そもそも子どもを叱る場面が発生しないのだということに気が付いたのでした。また、教師の教え方が上手であれば、子ども達は「わかった!」「できた!」と意欲的になりますし、できなかったことができるようにもなります。そうすると自然と褒める場面も増えていきます→
1
112
974
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
2 months
→ 彼ら2人が教室で他の子と同じように落ち着いて授業を受けられるようにすることが、2学期以降の私の目標になりました→
1
9
583
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
5 months
今年度、6年生を担任しています。3回目の6年生担任ですが、今年度が一番教材研究していると思います。特に、社会。歴史は隅から隅まで調べ上げて、自分自身が納得のいくまで教材研究しています。なんとか3学期の単元3時間分のパワポを作りました。
13
48
584
@81I6VVboj7h2Bqy
あたたたたー
3 months
【卒業式練習で叱る必要はない】 卒業式練習と聞くと、先生が「もっと声を出しなさい!」とか「姿勢が悪い!」とか叱っているイメージを持たれる方がいます。その方は、きっと子どもの頃にそのような指導を受けた人か、大人の立場でそのような指導を見た人なのだと思います。→
5
46
580