@1T0T
1T🍵T
2 months
理系女子進学支援に限らず一般論として、第一線で活躍する人を見せて鼓舞させる勧誘もあれば、迷える子羊に選択の例を示す敷居の低い勧誘もあるのに、なぜか(特に理系研究者は)前者ばかり企画する傾向がある気がする。もっと平均的な人目線での勧誘を増やせばいいのにと思う。
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 months
理系に行きたくて行った女性研究者が熱弁しても、文系になんとなく行くつもりの女子には響かないとうちの娘も言っていた… sshで女性研究者の講演を聞いた娘いわく「そこまでして勉強したくない」
27
555
3K
7
339
1K

Replies

@a___2842
あゆ
2 months
@1T0T ドクター進学やアカデミアで活躍、かつ子供もいて、両立出来てます!みたいな女性の話を聞くと、皆さんとてつもなく優秀な上に、体力おばけで超ハードワークをこなせる人ばかりな印象です。 理系(女子)院生ですが、逆に自分にできる気がしなくて、この話と似たものを感じました。
2
13
50
@1T0T
1T🍵T
2 months
@a___2842 まさにそれだと思います。トップランナーでない普通の人かもしれないけど公私ともに充実した研究者や技術者はたくさんいるわけで、そういう人の話を聞かせる機会がもっとあったほうがいいと思うのですよね…
0
5
22
@holozoa55
holozoa
2 months
@1T0T 「一流の姿を見せるのが大事」はちょっとエリート教育っぽさも感じて、確かに裾野を広げる契機にはなってないかも。裾野を広げるためには、本職は他にあり趣味でやっている理系の人との接点を作った方がいいような気も。そもそも学校の理科の先生自身がまず理系の生き方モデルを示した方がいいかも。
0
4
19
@hiroshnakagawa3
中川裕志
2 months
@1T0T 文系に行くと勉強しなくて大学卒業できるという思い込み,都市伝説,あるいは真実.手の打ちようがないですね.
0
10
9
@dezimonk
黒うさ
2 months
@1T0T それは多分、突出した能力や実績がないと「根暗そう」とか「芋っぽい」という偏見に潰されてしまうからだと思う
0
0
0
@miduki_hs
星みづき
2 months
@1T0T 理系学部の進学して、研究でも技術でもない仕事をしている人も多いのだから、そんな人も取り上げるべきじゃないのかなあ、とは常々思っている。
0
0
0