@1T0T
1T🍵T
2 years
なぜアカデミアに人が残らないか?と聞かれて「企業はいつでも人を一本釣りできるのに大学は公募とかいって口を開けて待ってるしかないんだから、給与とか仕事の面白さとか全て差し引いても原理的に無理ゲーだったりしませんか」と回答したら返事が来なくなったw
6
569
2K

Replies

@Hero_u
Hirotada Ueda
2 years
@1T0T 教授のヘッドハンティングを大学がした例って無いのかな?
2
0
4
@1T0T
1T🍵T
2 years
@Hero_u 大学によっては裏ではいくらでもあると思います。逆に全くやらない大学もあって、僕の勤務先はそっちですね。
1
2
17
@CUEICHI
きゅういち
2 years
@1T0T 何度も一本釣りされる出世魚みたいな先生もたまに...
1
1
5
@1T0T
1T🍵T
2 years
@CUEICHI いますねぇ…(何人か鮮明に浮かびました) 僕の勤務先には全く無縁な話でほぼ全て公募です。
0
2
4
@a_saitoh
齊藤明紀
2 years
@1T0T @kikumaco 特に国公立は公募絶対になりましたね(表向き)。僕が学生の頃は,「非常勤できてるあの先生,いまがお試しでそのうち常勤で赴任してくるよ」みたいなことが
1
0
2
@1T0T
1T🍵T
2 years
@a_saitoh 僕も大学に転職するまでそういうのを想像していたのですが、転職してみたら僕の視界には「裏で誰か連れてきてる」みたいなのは全くないですね…
0
1
6
@zzbbbzbz
博者不知
2 years
@1T0T @desean97 大学の一本釣りは結構多いんじゃないですかね。 公募で有能若手を採用しても育った頃に大都市有名大学に転出してしまうと中小私大(大都市・地方問わず)の教員が言ってました。
1
1
2
@rasukorinikohu4
アイスマン
2 years
@1T0T @efuwara 表面上公募で公正な審査委員会を経て採用されたはずの教員が全て某教授のお友達だったことも。上手くすり抜けるカラクリを知っている教員にとっては公募の壁なんて関係ない。
0
0
0