yoh nakamura
@yohhatu
Followers
4K
Following
977
Media
5K
Statuses
66K
レッドジャーニーのアジャイルコーチ、約10年で50の組織、100のチームを支援している。「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に"いい感じ"になっていくために日々活動中。 コミュニティはDevLOVE関西。 https://t.co/zn7J9LxIiz
大阪府
Joined April 2008
場の安全だけでなく、仕事をする際の安全のようなものも大事。なにか変更を加えると思わぬところが壊れるかもしれないという不安、本番にデプロイすると環境差異でなにか起こるんじゃないかという不安、こういったのが大きいと素早く動くことができなかったりするのよねぇ
0
0
2
「ここではこういう風にしても大丈夫やで」と伝えたり、自分がそれを実際に見せることで他の人が安心して話をできる状態にするのもスクラムマスターの大事な仕事の1つやと思うのよね(もちろんスクラムマスターだけでなくみんなができればそれはそれでいい)
0
1
2
あぁ、またこれ好きそうなゲームやなぁ Demeo x Dungeons & Dragons: Battlemarked | ウィッシュリストに追加
0
0
0
これも好きそうなゲーム(積みゲーがいっぱいあるのでウィッシュリスト入り) 最高のグラディエーター集団を結成せよ!剣闘士育成+街運営SLG『Bloodgrounds』Steamにて早期アクセス開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
0
0
0
昔ほど使わなくなったけど、それでもサッと検査するような時には有効なツールの1つやなぁと思う The Sprint Burndown Chart: Your Team’s Progress Dashboard
medium.com
If you’re new to Agile, you’ve probably heard about burndown charts in your training or seen one pinned up in a team room. But…
0
0
0
気軽に助かったこと、ありがたかったことを言える文化って大事 ちょっとした称賛や感謝を伝えやすくする仕組み - Konifar's ZATSU
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
過度な馴れ合いになるのはよくないが、ほんのちょっとしたことでも褒め合い称え合っていくチームというのは非常に居心地がいい。 一方で、こうしたちょっとした "褒め" を伝えるのは意外と難しい。なんとなく伝える���イミングがなかったり気恥ずかしかったりする。 これはいわゆる "組織文化" の話かもしれない。文化というのは、個々…
0
2
11
うまく外の力を使ってみませんか? 〔11月〕無料オンライン相談会|プロダクトづくりや組織変革の悩みを相談してみませんか?
redjourney.connpass.com
## ■プロダクトづくりや組織変革の難しさ 「自分たちのチームや部門、組織をより良くしたい、変わっていきたい」と日々活動していると、いろいろな問題や課題に直面します。 プロダクトづくりや組織変革において、課題は組織ごとに複雑化しており、かつアジリティの高い適応力が求められています。 しかし、同じ状況に長くいると視点や考えは固定されてしまいがちです。 また、書籍やウェブで紹介される方法論や先行...
0
0
0
大阪でも話します! "著書『作る、試す、正す。アジャイルなモノづくりのための全体戦略』の背景にある思想と実践知をもとに、仮説検証のサイクルをどのように“超えていく”かを語ります。 プロダクトを通じて学び、チームが成熟していく「正しさの更新」のあり方を、一緒に考えましょう。"
devkan.connpass.com
2025年10月29日に出版された市谷さんの新刊【「作る、試す、正す。」〜アジャイルなプロダクトづくりの超え方〜】をテーマに、著者自身である市谷さんに語ってもらい、その後、みなさんでダイアログを通じて、プロダクトを通じて学び、チームが成熟していく「正しさの更新」のあり方を、一緒に考えましょう。 ## コンテンツ ### セッション:「作る、試す、正す。」〜アジャイルなプロダクトづくりの超え方〜...
0
3
7
「作る、試す、正す。」 〜アジャイルなプロダクトづくりの超え方〜 に参加を申し込みました! https://t.co/YAVOEZc1ni
#DevKan
devkan.connpass.com
2025年10月29日に出版された市谷さんの新刊【「作る、試す、正す。」〜アジャイルなプロダクトづくりの超え方〜】をテーマに、著者自身である市谷さんに語ってもらい、その後、みなさんでダイアログを通じて、プロダクトを通じて学び、チームが成熟していく「正しさの更新」のあり方を、一緒に考えましょう。 ## コンテンツ ### セッション:「作る、試す、正す。」〜アジャイルなプロダクトづくりの超え方〜...
0
1
2
おぉ、末弥さんのウィザードリィの画集。これはほしいな ウィザードリィ画集 末弥純 - Shinkigensha Web
shinkigensha.co.jp
『末弥純画集 ウィザードリィ』(2006年刊)に未収録作品を増補&大幅増ページ! 末弥純がコンピューターゲーム
0
0
0
AIが読み書きするコードも読みやすいほうがいい(トランスフォーマの特性の考慮やリーダブルコードについて追記) - きしだのHatena
nowokay.hatenablog.com
AIが読むんだから読みやすくする必要はないんでは、という話が流れてきた。 けど、実際にはAIにも読みやすさは大事だと思う。 データ形式によって、そのデータに関する回答精度がどうかわるかという調査がある。 Which Table Format Do LLMs Understand Best? (Results for 1…
0
0
0
デイリースタンドアップが進捗確認(しかもリーダーに対する)で終わっちゃうともったいないなーて思うのよねぇ。それぞれがお互いの状況、助けほしいこと、助けられる人がいることを知ったりして、どうしていくといいかねーって話して、どう進めるかを決められるといいのよねぇ
0
0
5
「作る、試す、正す。」 〜アジャイルなプロダクトづくりの超え方〜 に参加を申し込みました! https://t.co/Ds5Kp49p4J
#DevKan
devkan.connpass.com
2025年10月29日に出版された市谷さんの新刊【「作る、試す、正す。」〜アジャイルなプロダクトづくりの超え方〜】をテーマに、著者自身である市谷さんに語ってもらい、その後、みなさんでダイアログを通じて、プロダクトを通じて学び、チームが成熟していく「正しさの更新」のあり方を、一緒に考えましょう。 ## コンテンツ ### セッション:「作る、試す、正す。」〜アジャイルなプロダクトづくりの超え方〜...
0
0
1