ynoseda Profile Banner
野瀬田 裕樹 Profile
野瀬田 裕樹

@ynoseda

Followers
199
Following
154
Media
98
Statuses
2K

iOS/Androidアプリ開発やってるエンジニアです。ベースはiOSアプリエンジニア。ローム→ナビタイム → Yahoo → DeNA → DMM(今ここ)

関東
Joined December 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ynoseda
野瀬田 裕樹
4 hours
App Intents再入門の資料をアップロードしました!.#hakataswift.
1
2
13
@ynoseda
野瀬田 裕樹
5 hours
この動画で確か重い処理があっても、まずはパフォーマンス改善でなんとかならないか検討しましょうって話をしてたはず.それでもどうしようもなくなってきたら切り出していこうねって話をしてた.#hakataswift.
0
0
2
@ynoseda
野瀬田 裕樹
5 hours
確かこの動画で基本は全部MainActorでいいよって言ってたしいいんじゃないかしら.#hakataswift.
1
0
4
@ynoseda
野瀬田 裕樹
6 hours
主題じゃないけどコードが全体的に懐かしいw. #hakataswift.
0
0
1
@ynoseda
野瀬田 裕樹
6 days
SwiftUI.Viewが参照するものを@\Observable classにしたい vs 安全なのでstructにしたい. closure_body_lengthはSwiftUI.Viewでは無効にしたいけど他では有効にしたい. explicit_type_interfaceは@\Environmentとかで警告されるからSwiftUI.Viewでは無効にしたいけど他では有効にしたい. etc.
0
0
0
@ynoseda
野瀬田 裕樹
6 days
そうすると@\Modelなclassをそのまま利用するより、repository層みたいなところでstructに変換する処理を入れておいてUIでもAppEntityでもそっちを使う感じになるだろうか.
1
0
1
@ynoseda
野瀬田 裕樹
6 days
Swift Dataをそのままなるべくpureに使いたいけど、@\Modelなclassはnonisolatedに定義してSendableにはすべきじゃなさそう.そうするとViewから参照する場合には問題ないけど、AppEntityとして使いにくい.AppEntityとして公開するようのstructで同じパラメータ持つやつ作った方が良さそうに見える.
1
0
2
@ynoseda
野瀬田 裕樹
7 days
SwiftLintの設定を0から考えると、SwiftUIとそれ以外とでルール分けたくなるな。SwiftUIのViewではこの警告無視したいなーって例がちらほらある.
1
0
1
@ynoseda
野瀬田 裕樹
8 days
Build PhaseでSwiftFormatしてからSwiftLintをかけるだけの簡単なお仕事なはずなのに地味にトラップがある. ${SRCROOT}/BuildTools/.build/release/swiftformat $PROJECT_DIR. swift package plugin --allow-writing-to-package-directory --allow-writing-to-directory . swiftlint $PROJECT_DIR.
1
0
0
@ynoseda
野瀬田 裕樹
8 days
うーん、結局SwiftFormatとSwiftLintを入れてuser script sandboxingをdebugの時だけfalseにする構成がなんだかんだで一番良さそうな気配あるな.あんまり依存増やしたくない気持ちはあるけど、swift formatさんだとどうしても使い勝手悪い.
1
0
0
@ynoseda
野瀬田 裕樹
8 days
Swift formatをみんなどう使ってるのか気になる.Xcodeのメニューからswift formatするのとコマンドからするのじゃ設定が違うのでXcodeのメニューからformatするのあんま使えないし、Build Phaseにswift format入れようとするとuser script sandboxingをfalseにするの?問題もある.
1
0
0
@ynoseda
野瀬田 裕樹
11 days
「Model classesは@\MainActorか、もしくはnon-Sendableのままにしておき、同時アクセスが大量に発生しないようにする必要がある」のあたりにAppleがパフォーマンスを意識していることが読み取れる気がする.
0
0
1
@ynoseda
野瀬田 裕樹
13 days
WWDCのRecap行きたかったけど今日は子供の誕生日なので断���.誰か後でまとめたりして欲しいお気持ち。。。.
0
0
3
@ynoseda
野瀬田 裕樹
15 days
BehaviorとStructureのどちらの変更なのかをAIが判定できるようになればいい.Behavior changeは不可逆な変更であり小さいdiffが望ましい.Structure changeは可逆な変更であり、テストによりレビューコストを下げられるし、diffも大きくてもいい. #開発生産性con_findy.
0
0
1
@ynoseda
野瀬田 裕樹
15 days
伴奏(traditional)と委託(emerging)の選択.内製が必要な中核(ロジックが複雑で差別化になる部分)は伴奏を使うと良さそう. #開発生産性con_findy.
0
0
0
@ynoseda
野瀬田 裕樹
15 days
ほんそれ.まじoutput思考にみんな気をつけてほしいなー. #開発生産性con_findy.
@ynoseda
野瀬田 裕樹
2 months
なんか生成AIのせいで多機能主義、スーパーアプリが多発しないか心配になる.開発生産性は負債解消とPoCに使って運用ではちゃんと機能を捨てるとか厳選することをみんな意識して欲しい.
0
0
0
@ynoseda
野瀬田 裕樹
17 days
今日の資料をアップロードしました!. Flutterで備える!Accessibility Nutrition Labels完全ガイド. #flutter_tokyo.
0
0
12
@ynoseda
野瀬田 裕樹
17 days
AIに質問するにあたってFlutterの実装がオープンソースで読める状態なのありがたいんだよな.FlutterのWidgetの中身の実装こうなんだけどなんでこういう動きになるの?とかよくAIにコピペして聞いてる. #flutter_tokyo.
0
0
12
@ynoseda
野瀬田 裕樹
17 days
エモいのも何か入れたくて駆け込みでiOSDCのプロポーザル追加で出しました.
@iosdcjp
iOSDC Japan
17 days
iOSDC Japan 2025 にプロポーザルが投稿されました!.「iOSを育てる意識〜iOSアプリ開発者にできること〜」 / 野瀬田 裕樹さん (@ynoseda).#iosdc.
0
0
0
@ynoseda
野瀬田 裕樹
23 days
AppIntentで機能提供できるようになると、画面なしでも機能提供するという考え方もあり得る気がするけど、そういうアプリの可能性ってあるのかな?. #love_swift.
0
0
1