やま@HSS型からHSPを学ぶ
@yama_hsshsp
Followers
40K
Following
256K
Media
2K
Statuses
128K
HSS型HSP|あなたがたった6%の天才の理由を配信中|オンラインサロン「Alice」https://t.co/cm5ME3AYAn|
🎁HSS型HSPに向いている仕事10選⏩
Joined June 2013
HSS型HSPって、「3割だけ参加する」というマイルールを持ってる。 最初から最後まで付き合うと、あとでぐったりしてしまうから。 楽しみな予定でも、長時間の関わりになると、 途中から心と体がオーバーヒートしてしまう。 飲み会なら1次会で帰る。 勉強会なら最初の30分だけ顔を出す。
35
29
152
普通の人の脳内 『あと少しで今年は終わりだね。』 HSS型HSPの脳内 『あと7回日曜が来たら今年が終わります。』
1
1
3
HSS型HSPって、「3割だけ参加する」というマイルールを持ってる。 最初から最後まで付き合うと、あとでぐったりしてしまうから。 楽しみな予定でも、長時間の関わりになると、 途中から心と体がオーバーヒートしてしまう。 飲み会なら1次会で帰る。 勉強会なら最初の30分だけ顔を出す。
35
29
152
HSS型HSPのあなたがたった6%の天才の理由を配信してます。 @yama_hsshsp ほかのポストはこちらから https://t.co/OtpJkYYBp7 「HSS型HSPかんたん適職診断」 https://t.co/2y2qbITpGU HSS型HSPのための限定プレゼント https://t.co/I1RqtHLrTO
0
0
1
本当のところね。HSS型HSPは「怒るとまず無視する」本気で怒ったとき「無視」という形で現れる。冷たい態��ではない。感情を爆発させないための自己防衛であり怒りを整理するための「時間稼ぎ」怒りをぶつけることはない。でも確実に「距離」を置く。何も言わない。表情も変えない。
3
10
59
【HSS型HSPの自己矛盾はビジネスの入り口になる】 自分チャンネルからはじまる、心地よいつながりのつくり方を「学びの秋」に手にしませんか? ーーー HSS型HSPって、ほんとうに不思議な気質です。 ・人とつながるのが好き ・でも、深く関わるとぐったりしてしまう ・自由に働きたい
8
0
23
「全部やらない勇気」 なんか分かる。 自分の尺度ではなく、決められた分量に合わせようとするから疲れてしまうし苦痛になる。例え途中でも、自分が満足したら無理して続けない。 だから、忘年会はいつも一次会で帰ることにしてる笑
最近わかったのは、 「全部やらない勇気」が、繊細な人の自己防衛なんだということ。 3割だけでも、心を込めて関われば十分。 絶妙な距離感こそが、あなたを長く輝かせる力になる。 HSS型HSPのあなたがたった6%の天才の理由を配信してます。 @yama_hsshsp ほかのポストはこちらから
0
1
6
本気で伝えたいことがあります。 ICUは「慣れた頃が一番危ない」場所です。 小さな異変を見逃せば、一瞬で状況が変わる。だからこそ、あなたは常に神経を研ぎ澄まし、休む間もなく心を張りつめていませんか。その静かな緊張の中で、今日もあなたは、命の鼓動を見守っている。 ↓ 夜明け前のICU。
4
5
18
副交感神経が優位になると「心拍数が落ち着く」「血圧が安定する」 「呼吸が深くなる」動悸や息苦しさが減って不安から解放される。 意識すべきは自律神経を整えること。更年期は焦らず腐らず深呼吸。リラックスして軽やかに生きよう。
11
19
50
不安が強くなったときに とっておきの対処法があります。 多くの人がまちがってやっているのは 感じないように無理に明るくふるまったり、 それを弱さだと責めたり、買い物やアルコールで 忘れさせたりして、依存とか現実逃避で ごまかすことですが これは心にはマイナスです。
33
60
312
気まずくならない人って、言い換えがうまい。実は、言葉を変えるだけで人間関係はグッとスムーズになります。 ・できません ⇒「他の方法を考えてみます」 ・忙しいです ⇒「優先順位をつけて取り組んでいます」 ・わかりません ⇒「調べてみます」 ・失敗しました ⇒「学びがありました」
57
72
329
東京外国語大学を卒業したけど、意外と間違えやすい『時をあらわす前置詞in/on/atの使い方』をまとめました。日常英会話でもTOEICでもめちゃくちゃ出てくるので、ブクマして使って覚えよう!英語学習を毎日の習慣にしたい人には、固定ポストがオススメです。
35
46
200
最近わかったんだけど。アドラー心理学の『ほめられることでしか幸せを実感できない人は、人生の最後まで「もっとほめられること」を求めます』っていう「わたしであること」の勇気。ほんとにそうだなって思う。他者からの承認を求めるのではなく、自らの意志で自らを承認するしかないのだそう。つまり
58
54
181