@sui_k7bp
SUI
4 years
ソフトシンセをそれっぽくする簡単なファーストステップはUAD API550AなどAPI関係のモデリングプラグインを挿す。ハードシンセもデータ化するにあたってAPI(もしくはNeve、SSL)のHAを通過していることは多いのでまずはそこを再現と。APIが良いのは複数重ねることでより傾向が強まること。です👍
Tweet media one
1
20
158

Replies

@sui_k7bp
SUI
4 years
例は実質EQだけど基本挿すだけ。UADはディスクリート回路は丁寧にトレースしてるので、WAVESなど他社製品より質感が強めに出ます。Neve,SSLでなくAPIなのはただ好きだからw もちろんですが全て個人の感想です(笑)
1
1
12
@sui_k7bp
SUI
4 years
これで気づく人もいると思うけど、ソフトシンセがどれだけ忠実にハードシンセを再現してもその音になり得ないのはここにミソがある。つまりハードは人に聞かせる時には録音物になってるわけで、ソフトの中から原音を鳴らすのとは違うと。。。そういう沼っぽいことを書いてこの講座を終わりにしますw
1
2
23