ohmistar Profile Banner
足立 正 Profile
足立 正

@ohmistar

Followers
3K
Following
44K
Media
4K
Statuses
59K

R&Dを生業とするフリーランス技術者。元家電メーカー勤務。3D-CAD/CAM、CAE、CNCマシン、3Dプリンタ、モノづくり界隈全般。Rで統計、データ分析とPythonを少し。英語、読書。Autodesk Expert Elite

Joined July 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ohmistar
足立 正
17 hours
地下鉄京都駅のホームでは自販機で志津屋のカルネが売られている。
Tweet media one
0
0
1
@ohmistar
足立 正
19 hours
RT @kei_plab0411: こういうはめ合いパーツを作るなら.パーツを最初から組み込んで、そのパーツをサポートがわりに造形する方が、変にサポートつけてやるよりめっちゃ綺麗に作れるっていう知見を得た
Tweet media one
Tweet media two
0
84
0
@ohmistar
足立 正
1 day
【立体設計通信】.連結ひし形三連構造の作り方を動画で説明しています。. #AutodeskFusion.#Fusion360.#足立製作所.
0
2
17
@ohmistar
足立 正
1 day
【立体設計通信】.これは難しかった。正方形の板を45°傾ければいいやと考えましたが甘かったです。円形状パターンコピーで複製した2枚の板の間を従属寸法を介して5等分するというトリッキーなテクを使ってやっとできました。. #AutodeskFusion.#Fusion360.#足立製作所
Tweet media one
1
47
337
@ohmistar
足立 正
1 day
夏やな〜.
0
0
1
@ohmistar
足立 正
1 day
生ビール、焼いた万願寺とうがらし、ホッケ、ナスのチリソース炒め。.
0
0
0
@ohmistar
足立 正
1 day
帰るよ。
Tweet media one
0
0
2
@ohmistar
足立 正
1 day
3D-CADを使って形にしてそれで実験ができて報酬がいただける。そういうのいつの間にかできるようになっていたんですよね。.
0
0
11
@ohmistar
足立 正
1 day
先行する研究論文を見て似たような装置が作れることは分かっていた。それで目的の数値が取れることも。でも実際に作って使うと課題は出てくるんですよね。それを最初からなくそうとするのは無理がある。知らないことは想像できない。.
0
0
2
@ohmistar
足立 正
1 day
今取り組んでいる実験装置の2号機が完成した。やはり2号機は初号機よりもグッと良くなる。実際に使わないと分からないことってやっぱりあるしね。初めて作るものを頭だけで考え切るのは無理だ。プロトタイプとかMVPの重要性よ。.
0
0
6
@ohmistar
足立 正
1 day
ホントそれですよ。普段の素振りが本番で生きる。ガラクタを作るのは暇なときにやっておかないとね。.
0
0
4
@ohmistar
足立 正
1 day
RT @seevua2: チャンスが来た時に無理をしてはいけない.そういう時は無理なく確実に出来る事をいつもより丁寧にする.大きな挑戦は自由に出来る時に「予め」試しておくもの。本番でやってはいけない.
0
2
0
@ohmistar
足立 正
1 day
成田-ホノルルANA便が97,000円らしい。.
0
0
3
@ohmistar
足立 正
2 days
どこかで区切りをつけて清算しようか。.
0
0
3
@ohmistar
足立 正
2 days
イベント参加や遊びに行った画像をSNSにアップする暇があったらメールでも電話でも何でもいいので進捗を共有してくださいよ。.
0
0
2
@ohmistar
足立 正
3 days
今日の山鉾巡行は雨やね.
1
0
1
@ohmistar
足立 正
4 days
手軽な手法っていうのは限界が低いということ対になっていて、初学者が最初に学習することではないと思うのですよね。デメリットを良く知る人が手を抜くために分かって使うどちらかというとベテラン向けのやり方かなと。.
0
0
2
@ohmistar
足立 正
4 days
フィーチャーパラメトリックモデリングが30年にわたって使われ続けているのはそういうことでしょうね。.
0
0
0
@ohmistar
足立 正
4 days
基本となるモデリング手法もアセンブリの方法もやはり最も効率が良く使い勝手の良いものに集約していく感じがしますね。直感的で使いやすいというのとはまた別の評価軸で。シンプルなものがいつもベストではない。必要な機能がそこにあることの方が大事。.
0
0
3
@ohmistar
足立 正
4 days
京都駅地下でご飯を食べているのだが、両隣からはフランス語とスペイン語が聞こえてきて、前の席からは中国語が聞こえる。アウェー感が半端ない。.
0
0
2