numashi | LayerX Profile
numashi | LayerX

@numashi_Biz

Followers
2K
Following
576
Media
88
Statuses
2K

LayerX バクラク事業部VPoP。PdM、カスタマーサポートを見ています。 キウイが好きです🥝

Joined May 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@numashi_Biz
numashi | LayerX
3 days
誰かが言ってた気がするが、AnthropicがCLIで開発効率化するプロダクトを出して、AmazonがIDEとしてKiroを出す動き、かなりビジネス的には綺麗だなあ.Claude Codeの結果僕はCursorいらなくなっちゃったし、そこにKiroはちょうどいいなと思う要素が結構ある…。すげー。.
0
0
4
@numashi_Biz
numashi | LayerX
3 days
こんなプロフィール画像しながら呟くのアレなんですが、桃って美味いですよね。.
1
0
38
@numashi_Biz
numashi | LayerX
4 days
もうすぐ復帰だから、こういうnoteあるとすごい嬉しい〜〜〜〜. AIと歩む、産育休明けの自分らしい働き方|わたなべなつき @oooNAKi
1
2
45
@numashi_Biz
numashi | LayerX
18 days
合内くん応援!こちらこそ新卒で来てくれてありがたや〜.願わくば一緒に手を動かしながらプロダクト作りたかったけど、更にパワーアップするだろうからいつの日かまた〜👋. LayerXを退職し、Voltを創業しました|Gonai Yusaku @go__host
1
0
19
@numashi_Biz
numashi | LayerX
20 days
参加させてもらいます!フィッシュボウルという形式自体初なので、ドキドキです.
@JoE_HiRose
Joe Hirose | ログラス ProductHR
20 days
📣#Biz_PMフィッシュボウル connpassを公開. 宣言通り、8/7木で開催します!. マーケ,セールス,CS,BizDev,BizOps,PMM…どの職種でも参加はもちろんOK!. テーマは「信頼関係の構築とお互いへの期待値の理想とリアル」を豪華ゲストと議論。. みなさんご参加お待ちしてます!.
0
2
7
@numashi_Biz
numashi | LayerX
24 days
Gemini CLIやべー、web検索めちゃ便利や.
0
0
4
@numashi_Biz
numashi | LayerX
27 days
Gemini、簡単な解析であればレスポンスめちゃ速くて良いなー、快適
0
0
5
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
非常に良いnoteでした。すごく共感しました(これ全部やるの、広くて大変だけどw). AI-PdMとして活躍するための7つのスキル|砂塚紀彦 @sunazukan
0
22
220
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
AI系の機能を考えるとき、ルールベースの世界線じゃないので挙動を定義できない分、溜まっているデータへの勘所、AIへの勘所、ドメインへの勘所の3つを成立させる必要があって、AIの進化が半端じゃないから良いプロダクトづくりの難易度はなんか上がってしまった感じがある。いい時代に生まれた.
1
0
1
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
ちゃんとしたプロダクトを作ろうとするときにちゃんとしたエンジニアの人が隣にいないとな、とは思うけど、PdM目線からするとコードをベースに実装方針とかをAI + PdM + エンジニアで高速壁打ちすることができるので、スピード感は上がる。あとインサイトないといいもの作れないのは変わらない.
1
0
3
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
個人で作りたいものを作る場合は、Google AI studioでモックアップ作成→コードを落としてClaude Codeでlocalstorageではない実装に変更してもらう→Supabaseとか便利なサービス使って本番出す、とかが良さそう。これだけなら1日くらいあれば全然できる.
1
0
7
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
local storageとかで無理くり動かすようなモックアップではなくて、一応フロントエンドとバックエンドと、DBやstorageも設定するところまでできているが、保守性高く作るには、結局指示をする人間の力量に依存するので、エンジニア歴数ヶ月の僕だと結構厳しいところが多いな.
1
0
1
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
数時間でそれっぽいのはできたけど、LLM系の機能はこれから。.あすけんほどちゃんと食事管理したいわけじゃないし、写真パシャ→LLMにPFC概算してくれる食事管理機能と、筋トレも含めて統合管理する自分用アプリケーションをsupabaseで作ってみている
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
もう進化が激しくてよくわからんからとりあえず0から個人で開発してみてどんなもんができるのか試してみるか.
2
0
22
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
ちょうどさっき作る始めた個人向けのアプリケーションはSupabase使って作ることにしました。.DBはPosgresql使えるから後々ベクトル検索使った機能をお試しで作りやすいし、認証周りの実装もめちゃ簡単で使いやすい.
@Haruki_Sonehara
Haruki Sonehara / 🇺🇸シリコンバレーのプロダクトマネージャー(B2B・B2C)
1 month
これはわかりやすくて良い
Tweet media one
0
0
6
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
今更だがClaude Codeやばすぎて笑ってしまうな、なんじゃこりゃ.
0
0
9
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
もう進化が激しくてよくわからんからとりあえず0から個人で開発してみてどんなもんができるのか試してみるか.
0
0
12
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
1年前くらいに流行っていたAgentic Workflowという過渡期的な考え方(nodeを意図的に定義して業務要件に添わせる実装をアプリケーション側で行う)、プロンプトをうまく作ることで解決できる方向に全体で見ると進んでいるように見えなくもない。進化が速すぎる、、、.
0
0
5
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
BtoBのプロダクトにおいては、業務の型をヒアリングからある程度インサイトを得て開発する必要があるが、1つのパターンに決め打ちしてUXを作れるものは少なく、大体の場合ロン���テール業務なので、ある程度抽象化したステップを見出してAIにある程度の指示をして解いてもらう作り方の重要性が増しそう.
1
0
1
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
このプロンプトの従順性が成立するため、ツールの呼び出しを「いつ呼び出すか」という指示を簡素にいれることにより、Agenticだけど挙動を見失わないようにできるので、プロンプトエンジニアリングが超重要だよ、というのをたぶん言いたいんだと思う.
1
0
1
@numashi_Biz
numashi | LayerX
1 month
Opusの場合、「期待以上のことを行う」ように指示するとそれが発現するのに対して、Sonnetでは逆に「期待以上のことを抑える」指示を入れるのが必要になる。.前者(Opus)の方が指示に従順と捉えることができるのかも.
1
0
11