@mihachiamel
みはちあ
11 months
私を含め長女、主人は職場があり家以外に属する場があります。でも先生から今の娘には家庭しか帰属する場がないんですよといわれハッとしました。やたらとしつこく話しかけてくる時があるんですが忙しいからとまた後でと交わしたり、昼夜逆転してるから関わりも少なく、娘は寂しかったんでしょう
1
2
52

Replies

@mihachiamel
みはちあ
11 months
時間外で次女の受診してもらえました。なが-い受診終え、目から鱗が落ちる思い( ´Д`)です まず先生より、今の次女は心理的離乳期の段階にあると‥ 元々精神分析が専門の思春期外来の先生なので 以前から私と次女は母子愛着障害と指摘されていました ちっちゃい頃から私が近くにいないと不安がる子で
1
7
171
@mihachiamel
みはちあ
11 months
幼稚園も小学校も最初は母親同伴じゃないと不安からすぐに泣いてしまう子でした 少しずつ社会性が身に付き小中とあがっていきましたが 中3になる前の春休みにメンタルをやられその後は入退院の繰り返し 高校は私立の全日制へ行ったけど留年し通信制に転学 さぁ再出発!と娘は一人で頑張ってたんです
1
2
50
@mihachiamel
みはちあ
11 months
先生曰く、それはお母さんに迷惑をかけたくない一心だったんでしょうと。そして一人で前期のスクーリング、レポート提出を終えた結果 4教科単位を落としてしまった→私は何一つ一人で出来ない、無能な人間だ!と、それで自傷が酷くなったんですよと諭してくれました 通信では私は一切ノータッチ
1
1
47
@mihachiamel
みはちあ
11 months
娘がそう望んだから‥ そして、もうあの悪夢のような日々から逃げたかったから‥ でもまだ娘には私が必要なんだそうです 部屋にこもらずリビングで生活してる娘、私は🐶ちゃんと寝るのでリビング横の座敷で寝ます。それもお母さんと一緒にいたいっていうあらわれなのでは?と言われました
1
1
47
@mihachiamel
みはちあ
11 months
通信のスクーリング、レポート等々、お母さんが手伝うというのでなくダブルチェックという形で関わっていけば娘さんの自尊心も保てますし、今回のように単位を落とすこともないでしょうとアドバイスしてもらいました 先生の話を聞きながら涙が溢れてきて、また娘に寂しい思いをさせてたのだと
1
1
53
@mihachiamel
みはちあ
11 months
先生との話の中から娘の本音がふっと出てましたが、私にだけ暴言、暴力あるのは私なら受け止めてくれると思ってるからだと。あとになって自己嫌悪になってお母さんに謝るけど優しく包み込んでくれるときと そうでないときがある、冷たくされたら悲しいと話してました 都合のよい話ですよね😅
1
2
52
@mihachiamel
みはちあ
11 months
こっちは叩かれ蹴られ心をズタズタにされ、それでもそのあとは優しく抱き締めてあげないといけない。そんなこと毎回できないですもん。 でも、今回思ったのが娘が自立をするためには家庭は安心出来る場所と再認識すること、自信がついたら子は親から自ずと離れていくと信じて接することが大切なんだと
1
2
49
@mihachiamel
みはちあ
11 months
なんか心のモヤモヤが親子二人揃ってとれた感じでした 帰りは先生から手を繋いで帰ってくださいねと言われ、久しぶりに手をぎゅっと繋ぎあいました 娘二人の主治医なので入院のたびに両親揃って先生と話をさせてもらう機会も多く我が家の構成をよく分かってる先生でもあります 今回は私が助けられたな
1
2
54
@mihachiamel
みはちあ
11 months
親子の愛着問題って複雑。 私がもっと人間的に器の大きい母親であれば娘もこんな思いにはなってなかったんだろう 今回の受診ではリスカ以外にも自傷行為が及んでるってことでお薬が新しく追加になりました 癇癪、攻撃性を抑えてくれるお薬です お薬の効果に期待しつつ親子関係 も改善するよう💪です
0
2
62