@michihito_ando
安藤道人 (Michihito Ando)
3 years
@dig_nkt_v2 少なくとも、ことの発端となった事案がジェンダー・ハラスメントおよびアカデミックハラスメント事案であれば(私はそうだと思いますが)、「議論」「周りの理解」「分断の修復」は二の次であって、当事者および周りの仲間が声をあげるのは当然ではないでしょうか。1/
1
79
295

Replies

@dig_nkt_v2
中田大悟 NAKATA Daigo
3 years
戦線が拡大している中で躊躇われるところもありますが、呉座さんの件で、公的な責任を追求しようとするなら、個別具体的に、どの書き込みがいかなる点で問題であるということを明確にした上で議論すべきなのだと思います。今は十把一絡げに「呉座はひどい」と斬り捨てられていて、論点が見えない。↓
1
107
210
@dig_nkt_v2
中田大悟 NAKATA Daigo
3 years
取り沙汰されている呉座さんの呟きの多くは、彼の本業では見られない類の、感情が全面に押し出されたものばかりなのだが、中にはそれほど問題なのかというものも散見される。それが今は、それぞれの立場から「ひどい」で括られて、印象論でまとめられている。これは好ましいことではないでしょう。↓
1
78
151
@dig_nkt_v2
中田大悟 NAKATA Daigo
3 years
その上で、所属機関(日文研)に是非を問うというのは、慎重に考えられるべきだろうと思います(やることはに反対はしてません)。ただ、一部の声に押されて、内部の研究者がその籍を無秩序に追われるような事例を【個人的に】よく知っています。やり方によっては、害の方が多いこともあるのです。↓
1
73
150
@dig_nkt_v2
中田大悟 NAKATA Daigo
3 years
であれば、一足飛びに所属機関の見解を問う、ということではなく、呉座さん本人も表に出て来られて、反省と取り組みへの気持ちを述べられているのだから、本人とオープンな議論をされた上で(それはTwitter上でない方が良い)、結果を基に日文研に問うべきものを問われるのが良いのではないでしょうか。
3
63
108
@michihito_ando
安藤道人 (Michihito Ando)
3 years
@dig_nkt_v2 ご指摘はいくぶんか理解できますが、今回はハラスメント事案に該当する可能性も高いので(とくにこの前半あたり )、当事者同士の「オープンな議論」は二次被害の可能性があるので、無理だと思います。 その点についてはこのつぶやきの通りかと。
@okisayaka
おきさやか(Sayaka OKI)
3 years
アカデミックハラスメントあるいはそれに準じることがあった場合、和解というのは確かに基本的にない。両者の接点はなくすようにする。周りはそれに協力する。それだけ。
2
796
2K
2
107
361
@dig_nkt_v2
中田大悟 NAKATA Daigo
3 years
@dojin_tw 確かに接点を無くすというのが、最終的な決着点なのだろうと思うのですが、そこまでの過程としての議論が雑すぎると、結局、なんのための騒ぎだったのか、ということになるんじゃないかと思うんですね。周りの理解も深まらないまま、分断だけが残るというのは避けるべきだと思うんですよね。
1
8
15
@michihito_ando
安藤道人 (Michihito Ando)
3 years
@dig_nkt_v2 どうも、少なくない男性研究者は、本案件を、「独立した研究者同士のツイッター論戦」の延長上で解釈しているように思います。 そこが、社会やアカデミアの女性差別と結びつけたハラスメント/暴力と考えている本人および周りの女性研究者の認識と大きくズレているように感じます。2/
1
162
542
@michihito_ando
安藤道人 (Michihito Ando)
3 years
@dig_nkt_v2 そして、少なくない男性研究者は、この案件を「社会やアカデミアの女性差別と結びつけたハラスメント/暴力」とは考えず、比較的、軽いトーンでこの話題を捉えているようです(かくいう私もそうでした)。 ですが一部の呉座氏の発言は、やはり深刻なものです(少なくとも当事者はそう感じています)3/
1
119
373