@madanaizo
2 years
↓前も引用したんですが、「コミュニケーション能力によってスクールカーストが決まると思われがちだが、実際はカーストの上にいる生徒だけが意見を押し通すことを許容されてて、それを人々がコミュ力と勘違いしてきた」という説もあるワケですよ。この手の話はこのヘンも関係してるんじゃないかと思う
Tweet media one
3
3K
9K

Replies

@madanaizo
2 years
「コミュニケーションの”構築”より”遮断”の方が自らの生存のために有利、という感覚の蓄積」の中には、どっかで「あ、コミュニケーションって、実は強者にしか許されてないものなんだ」という気付きがあると思うんですよね。そういうあり方自体に対する「NO」みたいな気持ちが、案外あんじゃないかと
2
286
913
@madanaizo
2 years
「お前がコミュニケーションを云々言うのは、お前が既に強者だからだ」みたいな感覚はあんじゃないか知らん。で、それは…若干次元が変わるけど…前話題になった「いざ自分一人で何かを語れ、となった時に、何も語るべき話題や内面を持ち合わせていない人は多い」という話ともどっかで繋がってると思う
1
176
581
@madanaizo
2 years
「今は自分が賢くなる努力をするより、全員が程度の差こそあれ「バカ」であることを証明した方が「効率的に」利益が得られる時代なんだろう」とは思う。思うが、それは別に若者に限ったことじゃない。SNSにいる中年達を見ればわかるじゃないか。彼らは年々悪口と、足の引っ張り方だけ上手くなっていく
Tweet media one
1
151
513
@madanaizo
2 years
どうもうまくまとまらんな。 でもどうも俺はこの手の話を聞くと、毎回「本当は立方体であるものを平面と勘違いして、「これはいい これはケシカラン」と言ってるだけなじゃないか」という感覚が消えんよ。ホント。
0
81
354
@ROBE3DESSU
ロベさん
2 years
@madanaizo 勤めてる工場の現場でもまかり通ってるなあ
0
1
13
@pitopikato
ピカト
2 years
@madanaizo 「女性はコミュ力が高い」みたいなのもコレかと
0
1
26