
ひしだま
@hishidama
Followers
2K
Following
278
Media
92
Statuses
157K
プログラミング好き。色々知りたいけれども、いかんせん能力不足で追いつけず…。使用言語はMSX-BASIC→Z80アセンブラ→X68000のC言語→VC++→Java、要するにゲームが作れる言語(?) 次はScalaを勉強中
Joined June 2010
RT @marei_de_pon: 特にトランプ再選後、醜悪な主張やふるまいを、全く恥ずかしげもなく世間に「むしろ誇示する」輩が、やたら増加したように感じます。.立場を問わず、世界中で。.
0
1K
0
RT @fujitafumito: これはあくまで個人的な経験則なんですけど、「あなたは最強の勇者だが、実はすべて嘘です」は秘匿HOを使わずに、すべてのプレイヤーに見えるように普通のハンドアウトにしたためた方が、セッションは回りやすくなるし、周りのPLも嬉々としてイジってくれま….
0
123
0
RT @guo241018: マジで日本のインテリはゾーニングの意味を勘違いし過ぎなんだよな。.ゾーニングって元々はデパートとかで「飲食店は飲食店同士で集めた方がわかりやすいよね」くらいの意味だったのにインテリのせいで『隔離』の様な狭義の使い方で広まってしまった。.
0
2K
0
RT @abubu_newnanka: 運転好きの祖父にいい加減高齢だからと渋々免許返納させて代わりにリアルなVRドライブゲーム(通行人も歩いている)とステアリングコントローラー買ったら気に入ったみたいで毎日遊んでたけど、ある日「アクセルとブレーキ踏み間違えて人跳ねちゃった」と….
0
7K
0
RT @bbflan: 表現規制の恐ろしさはYouTubeを見てたらわかるよ。.悪質動画規制の為に機械的に「死」とか「殺」を含む動画をBANするのはあまりに雑な表現規制なのにそれに対する疑問や不満の声は段々と減り、いつの間にか伏字にするのが当たり前になってる所とか。.
0
5K
0
RT @kurodoraneko15: 参政党についての取材を受けていると、記者の皆さんからも本気度と危機感が伝わってくる。頼もしい半面、残念ながら参政党に投票してしまうような若い方々は新聞を読まない。そもそも長い文章を読む習慣がない。そういう層に届けたいなら、メディア側もアプ….
0
2K
0
RT @kirakirararrr: 山田太郎さん、スクショ違法化阻止の話.これのおかげで. ・スマホゲーのガチャ結果のスクショ.・Vtuberの配信のスクショつき感想ポスト.・アニメなどのスクショつき感想. などが、過剰な取り締まりとかを恐れず今でも気楽にやれてるんですよね….
0
3K
0
RT @Sohei_IDE: ゲーム行動症についてWHOに直接問い合わせをして、文科省と厚労省の理解が間違っていることを明らかにしたのは山田さんの功績の一つではなかろうか。ゲーム規制に息巻いている官僚の方もおられたので、あの時、山田さんが国会にいなかったら、と思うとゾッとする。.
0
737
0
RT @kis: 「「System/38」というコンピューターが起源である。その後、「AS/400」「eServer iSeries」「 System i」と、ころころ製品名を変えてきた。.その時々の思い付きでこうまで名前を雑に変えてよいのか、と言いたくなる」.関係ないところで….
0
1
0
RT @0rororeo: 松たか子さんは大泉洋さんに飲み会に誘われたが「その日はちょっと野暮用がありまして」って断って、後日その野暮用が第92回アカデミー賞授賞式で歌唱するためだったことが明るみになる話が大好物です。.
0
3K
0
RT @hiroyukieto_: 「魔法陣グルグル2」が無事完結いたしました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました! 皆様のおかげで12年も描かせていただき感謝です。今後ともよろしくお願いします!.
0
4K
0
RT @G76whizkidz: #security #technology ランサム攻撃、身代金払わずデータ復元.:“警察庁は17日、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)集団「Phobos(フォボス)」によるデータ暗号化を解く….
0
2
0
RT @active_galactic: 逸般の誤家庭だと、自宅での数値計算に100億円を投じた資産家(桑原氏)とか聞いたことがあるが、青天井保証で大丈夫なのだろうか. "伊藤忠商事は家庭の電子機器を一括保証するサービスを始める。月額1980円でスマートフォン2台までのほか、パ….
0
13
0
RT @10chf: 「税金払ってるのに選挙権がない」とか「税金払ってないくせに政治に口を出すな」みたいな意見を目にしますが、選挙権は税金の対価ではないので気をつけてください。それは「制限選挙」という古い考えです。明治の日本とかね。いまは「普通選挙」なの。.
0
2K
0