ムター
@galop
Followers
2K
Following
137
Media
2K
Statuses
5K
YouTubeアニソンサックス奏者。 サックス・アニソン・アニメに関してツイートします。 おしごとの依頼はこちらまで→ryosuke1206あっとGメール DMだと気づかないことがあります。 八ヶ岳南麓の北杜市在住。 クリスチャン。禁酒主義。無農薬 無肥料の庭。 生存確認はYouTubeにて。
山梨 北杜市
Joined June 2007
【カラオケ音源配布】 [米津玄師 - Plazma]のカラオケ音源を作成しました フォロー、リポスト頂いた方に無料配布中(添付画像をご覧ください) ダウンロードはこちら https://t.co/frhDHyHEFg 初音ミクさんに歌ってもらったので、こちらもぜひ https://t.co/34mRhsHLJB #ジークアクス #初音ミク #Vtuber
0
18
30
noteはじめました。 アニソン演奏に役立ったらうれしいです。 https://t.co/2crmHpfKL7
note.com
アニソンをサックスで演奏するためのノート https://www.youtube.com/c/muta1206
0
2
14
私が参加している木管アンサンブル「ココペリ・ウインド・アンサンブル」 4番目の動画をUPしました。 曲はアラジンの「フレンド・ライク・ミー」です。 原曲を大切に編曲にしました。 楽譜も販売していますので、良かったら演奏してみてください!
0
1
4
私が参加している木管アンサンブル「ココペリ・ウインド・アンサンブル」 3番目の動画をUPしました。 楽譜も販売していますので、良かったら演奏してみてください!
0
0
9
私はアルトではForestoneの檜MHを使っています。 先日、新しいリードを購入しました。 それまで10ヶ月間、同じリードを使ってきました。 新しいリードを吹いてみると、 結構ヘタっていたことがわかりました。 そこで、樹脂リードを使うときは、1本新品の予備を持っておき、時々確認すると良いです。
0
0
14
ジャズ・ポピュラー系の人にも「練習材料」としてクラシックのエチュードをおすすめします。 ジャズプレイヤーのボブ・マラック氏は、フルート・オーボエのエチュードを好んで練習するそうです。 特にオーボエは、サックスと音域がほぼ一緒なので、そのまま使いやすいです。
0
0
29
自分の弱点に気づいたときに、上達する 自分の演奏を録音して聴きかえすことは良いことです。 ここで重要なのが、どこが弱点なのかを気づける「耳」を持つことです。 良い耳を持っていると、細かいことまで気づくことができます。 そうなるためには、やはり沢山音楽を聴くことが大事です。
0
2
12
積極的に自分の演奏を発表するとモチベーションが上がります。 私はYouTubeで動画をUPして、より良い演奏をするようにしています。 発表の場はYouTubeでなくても、他のSNSで構いません。 ちょっとした曲を動画にして発表してみるをおすすめします。 成長を感じ���れるとやる気UPします。
0
2
23
ソプラノサックスでのサブトーン活用 ソプラノサックスは低音を当てるのが難しいです。よく裏返ります。 ノーマルトーンでコントロールする練習は必要です。 加えて、サブトーンも使えると表現の幅が広がります。 低音をソフトな音色で演奏でき、しかもひっくり返りにくくなります。
0
0
6
練習中にキッチンタイマーをつけると集中できます。 私は録音をするときに、いつもつけています。 60分以内を目標に終わらせたいので、 タイマーを見て進み具合を把握しながら行います。 練習では、時間を25分と決めたら、 スマホなどは見ずに決めた時間をやりきるようにします。
0
2
9
メジャースケール12キーはできるだけ早く暗譜 アニソンでシャープが多いという理由で断念するのはもったいないです。 歌のメロディーは速吹きはなく、基本のスケールができていたら、楽に取り組めるはずです。 スケールは理屈で覚えるのではなく、指で覚えるのが一番です。 無意識で指が動くように。
0
7
25
自分の苦手な音域を知る ・音色が均一になっていない ・こもっていて、よく響いていないと感じる音域 ・合奏中によく指摘される音域 こういった音域が苦手な音域です。 ロングトーンを毎回全音域でやるのが大変であれば、 苦手な音域だけやるのをおすすめします。
0
1
13
初心者は卒業したのに譜読みは苦手という場合、まずリズムから! ・デモ音源がないと譜読みができない ・知らない曲の譜読みが苦手 最初から譜読みせずに、リズムだけに集中してみて下さい。 メトロノームに合わせて歌うか手を叩きます。 リズムがつかめると、譜読みが効率よく進みます。
0
3
16
原曲のボーカルをよく聴いてメモをするのをおすすめします。 私はメロディー譜を作ってから録音しています。 アーティキュレーションは書いていない状態なので、 録音前にもう1度聴いて書き込みます。 ・スタッカート(音のキリ。大事) ・アクセント(どの音が強調されているか) ・ブレスポイント
0
1
11
楽譜に書いてあることは忠実に。 楽譜にはスラーやアクセント、強弱記号などが書かれています。 自分ではやっているつもりでも、指示通りに演奏できていなかったりします。 スラーなのにつながっていなかったり、など。 まず、楽譜の音符に慣れてから、書いてあることは最低限チェックしましょう。
0
1
10
練習時間が30分も続くかないときは、立って練習すると良いです。 25分立って練習→5分座って休憩 のローテーションを繰り返します。 練習中は、見えるところにスマホを置かないと、より集中できると思います。 私は、立って演奏すると、より楽器が響くように感じるので、録音は必ず立ってします。
0
0
16