@Kazuki_Aozaki
蒼崎 一希
2 months
【祝】ボイジャー1号システム復旧成功!! これのすごいの 1.システムに大規模な不具合が出たらメモリのデータ全部地球に投げるよう約50年前に設計した当時のNASAの技術者 2.50年近く経って忘れ去られてもおかしくないその機能に気づいたNASAの技術者…
@cnn_co_jp
cnn_co_jp
2 months
地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信
38
7K
11K
58
10K
23K

Replies

@SleepyHal
SleepyHal💉MMMPM(ボイジャー3号)
2 months
@Kazuki_Aozaki @lady_smoker_ NASAの技術者(想像図)
Tweet media one
8
124
678
@XayZzVKyS1PGZnQ
めぐみさん
2 months
@Kazuki_Aozaki 西暦何年2300年、V'Gerに進化しましたw
Tweet media one
0
7
26
@rai12hiGUuFtmn
rai124816
2 months
@Kazuki_Aozaki 奇跡のはやぶさ復活とタメを張るNASA技術者達 50年前の素晴らしい技術と先読みの知見(まさしく、こんなこともあろうかと、か) 物語として、はやぶさは地球に帰ってきて燃え尽きたという明確なゴールを迎えたけど、ボイジャーはまだまだ続く旅の途中なのがちょっと弱い、か
2
184
987
@SPMK35
2 months
@Kazuki_Aozaki 46年前のコンピューターのアセンブリ言語やFortranでメンテナンス出来てしまうというのも胸熱ですね (コマンド送って不正クラスタ回避指示しただけ?) バトルシップ爺さんズみたいな感じなのか、その弟子が頑張ったんでしょうね
Tweet media one
1
67
398
@doidoiwo
どいどいを
2 months
@Kazuki_Aozaki ボイジャーが木星の写真送って来た時の「天文ガイド」を夢中で読んだもんですよ。感動しかないです。
1
10
112
@ruhiginoue
井上靜 Joe Inoue
2 months
@Kazuki_Aozaki 確かに、アラン・ディーン・フォスターの考えた『スタートレック』一作目より、ボイジャーそのものの映画の方が遥かに面白い。ハインラインの『宇宙の孤児』の最後、設計者は、様々な、この場合には、こうなるようにしておいた、と同じ発想。
1
28
88
@bbbbbbb82637307
Stripfire
2 months
@Kazuki_Aozaki 電波って無限に届くんや
1
1
1
@NakaTaka189
taka189
2 months
@Kazuki_Aozaki 2日で届くんだ、案外早いなて思ってしまった
0
1
56
@cobaltuser
yammy
2 months
@Kazuki_Aozaki オポチュニティーのドキュメンタリー映画思い出しました、あれも良かった…
0
1
4
@JNXDhPUpzwC4pHx
せな
2 months
@Kazuki_Aozaki 昔のシンプル設計のなせる技なのかな 今のシステムだとバックアップさえも止まりかねない…
0
6
59
@Skunk_Kelly
ペンショナート
2 months
@Kazuki_Aozaki 自由な発想が醸成される国ならでは、、、 社会主義的発想はお呼びでないのよ!
0
1
1
@guresama
ぐれさま
2 months
@Kazuki_Aozaki 240億キロメートル離れてほぼ暗闇の中半世紀経っても発電し続けている原子力電池のおかげでもあるよなぁ
0
12
111
@RTBrz5VkCIfBMir
ドーマン
2 months
@Kazuki_Aozaki やっぱ天才はいるんだなあ…。
0
1
3
@fetuin
fetuin★DIY関連やアンチエイジ論文・DIYバイオ実験解説
2 months
@Kazuki_Aozaki JAXAが悔しがってるだろうなあ。。。?
0
1
4
@GomenKinky
バカンス鬼澤
2 months
@Kazuki_Aozaki いつか地球の科学技術が向上して恒星間航行が出来るようになったらボイジャーを回収or改修しに行く日が来るのかな?
1
6
31
@bayyyao
バヤバヤ
2 months
@Kazuki_Aozaki むちゃロマンや🌙🪐💫
0
1
1
@Ixtav
白凰坊
2 months
@Kazuki_Aozaki なんだかんだ言ってもやっぱりアメリカってすごいんですよね(・ω・`)
0
1
7
@GX7700
猫又ニトロ
2 months
@Kazuki_Aozaki 新プロジェクトX案件だろこれ あでもありゃ国内専門か
0
1
9
@fukuoka_donax
fukuoka_donax
2 months
@Kazuki_Aozaki ほぼインターステラー
0
0
3
@vmin2
v-min2
2 months
@Kazuki_Aozaki >2.50年近く経って忘れ去られてもおかしくないその機能に気づいたNASAの技術者 これ、すごいですよね。 担当者が変わる時に引き継ぎがされていたとしても、後任は自分がやった事じゃないから忘れてる事って何気に多い。 AIを使ったリマインド機能ってこういう所に活用すべきじゃないかしら。
1
57
272