Makoto OTSUBO
@FaultMAN
Followers
3K
Following
8K
Media
1K
Statuses
22K
つくばの国立研究所にいる,のらりくらりでマイペースの地球科学研究者.専門は沈み込み帯のダイナミクス(生きている地球の鼓動に触れたい!).福岡県出身.つぶやき:個人意見.note: https://t.co/ACdFst6q6q インスタ: https://t.co/iYSbUeoXFj
茨城県つくば市(2017年3月〜12月アメリカ西海岸在住)
Joined November 2010
8/3に産総研からプレスリリースした地震の研究成果をもとにしたインタビュー記事が講談社Bluebacks「ブルーバックス探検隊が行く」に掲載されました. #地震 #南海トラフ #ブルーバックス 迫る南海トラフ地震!「予知」のカギを握る「地盤と水」の意外な関係 https://t.co/TF4D6qkqeL
gendai.media
多数の地震研究者たちが、差し迫った南海トラフ地震に対応するため、観測や調査を進めていますが、意外な視点からこの地震に迫ろうとする人たちがいます。そのキーワードは、水晶でおなじみの「石英」です。
3
27
109
📣地質標本館からお知らせ 講演会「ナウマンと地質調査所、そして地質図」開催🎉 【申し込み👇】定員:先着40名です!お急ぎください💨 https://t.co/HqpLbPD0PU ✅11/22(土)14:00〜15:00 🌱参加費無料 ナウマンゾウにその名を残したドイツの地質学者、エドムント・ナウマン博士。
11/22(土)14時開演の講演会「ナウマンと地質調査所、そして地質図」 若干席に余裕がございます。 ご興味のある方はお早めにご予約をお願いいたします。 https://t.co/ZWe7zka8vU
0
13
26
@shinkaron 「やり切る力」って、 意志の強さじゃなくて“成功体験の再現”なんですよね。 小さくても達成を繰り返すと、「できた」が「自分はできる」に変わり、本質的な自信になる。 この内側が変わる瞬間から、自分の言葉にも重みが出始め、現実も変わり始める。
0
1
4
「やり切る」ことが習慣化されていない人は、何をやらせても厳しい。「逃げグセ」が定着しているからである。 成功体験がないため、取り組むことが楽しくない上に、自信もついてこない。 対象に面白さを感じることもなければ、自信もない状態で何かに取り組んでも、覇気は生まれない。戦う前から
6
197
2K
11月11日、#柱状節理の日 にちなんで、たくさんの写真がアップされてジオジオ盛り上がりました。ありがとうございました! https://t.co/TwQXuwMK3J
0
19
81
本日11月11日は、1111の見た目が柱状節理に見えるから、、、ということで、#柱状節理の日 です。ジオジオな日に柱状節理の写真を発信してみてください。
今日は年一の柱状節理祭り🪅 ジオガシ旅行団としては、やっぱり サクサクで美味しい柱状節理を推します😋 🔴箱ジオ 柱状節理ココアクッキー https://t.co/KR4moOIrTe 節理がセパレートになっているので みんなでシェアもできますよ👍 #柱状節理の日
0
58
205
本専攻(地球物理学教室)の乘杉 玲壽さん(修士2年)・金子 善宏 准教授らによる研究成果「AIが大型岩石実験で起こる人工地震の発生を予測~断層のわずかな動きから発生予測へ~」がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。 https://t.co/b6H4p4WrFc
kyoto-u.ac.jp
近年、人工知能(AI)の一分野である機械学習を活用し、岩石摩擦実験で発生する「人工地震(ラボ地震)」の発生を予測する研究が注目されています。これまでの研究では主に数センチメートル規模の小型実験で行われてきましたが、実際の地震に近いメートルスケールの大型実験では、時間や空間のスケールが大きく異なるため、予測の有効性は明らかではありませんでした。 乘杉玲壽 理学研究科修士課程学生、金子善宏...
0
4
7
311の巨大地震後、東日本の沖合には「S-net」という地震・津波観測網が整備された。全長は約5500キロ。今回の地震でも津波を検知し、陸地に迫っていることがわかった。備えは進んでいる。命を守るためにしっかり生かしたいですよね https://t.co/0uxzOQmPVO
32
5K
15K
令和7年11月9日17時03分頃に三陸沖で発生した地震による津波について、本日(9日)19時10分から記者会見を行います。以下URLから中継します。 https://t.co/slcoet9snS
16
595
882
日本列島の下に沈み込むプレートの形は #産総研 が提供する地質図ナビでチェックできます。 https://t.co/APqoAdkUP3 にアクセス後に、左にあるメニューから”データ表示”を選択した後に”プレート等深線”を選択すると画像のような情報が表示。東北日本の下には太平洋プレートが沈み込んでいます。 #地震
0
4
9
先ほどの岩手県・宮城県で震度4の #地震 の規模を示すマグニチュード(M)は6.7。Mの大きさを大雑把に断層が動いた時の断層面の面積でイメージすると、 M2:小中学校の校庭がすっぽり入る M4:東京駅の敷地がすっぽり入る M6:成田空港の敷地がすっぽり入る M8:東京都がすっぽり入る となります。
1
4
9
岩手県・宮城県で震度4の #地震 、防災科学技術研究所のHi-net( https://t.co/3djzfO7F55)によると逆断層型の地震。震源の深さが10kmほどでプレート境界での地震の可能性があります。
https://t.co/0CWrJt2S3J
news.web.nhk
【NHK】9日午後5時3分ごろ、東北地方の三陸沖を震源とする地震があり、岩手県と宮城県の北部で震度4を観測しました。この地震で、盛
1
5
19
院生の修論・博論の構想・草稿を見る機会が多い。思うのは、最後に「論文」として仕上げ切るには、その書き手の「現状」からの大なり小なりの「跳躍」が必要なことが多い、ということ。逆に言えば、少し勇気を出して、あるいは、認識を改めて「ジャンプ」できれば、その先が見えてくる。
1
50
580
卒論執筆シーズンに入ってきました。初めて「論文」を書く人間の前に立ちはだかるのは「そもそもどうやって書き始めればええんや」という壁です。まずは「なぜ卒論を書くのか」という説明と、書き始める前に知っておきたい「形式」について。
2
306
2K