アンの娘時代は平和で本当に楽しそうだけど、第一次世界大戦が舞台の #アンの娘リラ では母親になった40代のアン、プリシラ、ステラ、フィル、そしてダイアナやジェーンも戦地に出征する息子達を見送ることになるのが切ない。そしてアンの次男は戦死してしまうという悲劇。 #アン・シャーリー
12
63
707
Replies
@ANitpicker このところ『アンの想い出の日々』を読み返していて、ウォルターの死がブライス家にもたらした悲しみの深さに心が締め付けられます。なかなか悲しみから立ち直れないアンを愛情深く支えてゆくギルに、やはりこの二人はお互いのために生まれてきた人なんだなとしみじみ感じます。
1
1
47
@meaono00511 「アンの想い出の日々」は家族を失った後の描写がとても細やかですよね。ジェムが「繊細なウォルターが生きていたらとても戦場の記憶に耐えられなかったのではないか」というようなことを最後に言っていたのが本当にリアルで心を締め付けられます。
0
0
12
@ANitpicker 人生はどこかのタイミングで、家族や仲間や新しい経験が、足し算(カウントアップ)から引き算(カウントダウン)に。 減っていくのも悪いばかりではないですが、やはり一抹の寂しさはあるもので。 マシューやマリラには、人生後半でアンというデッカい足し算があったのは幸せでしたね。
1
1
18
@ANitpicker Dr.KayMiさんこんばんは🌃 この同級生たちは華やかですね✨ #赤毛のアン ではフィル出ないのでありません💦 確かに生きていく過程で楽しい時間だけではないですよね😓 特に子供が…となると親としての悲しみの大きさが違いますね💦 戦争反対💢
1
0
11
@ANitpicker ミーガン・フェロ��ズの映画アンの結婚では何故かアンが従軍記者として戦地に向かう話に???でした。 リラをベースにしたオリジナル展開で、戦場を見たかったわけではと困惑しました。
1
0
10
@ANitpicker 確か、アンが初産の時は生まれて間開かずに早々に亡くなった。 村岡花子のアンシリーズ読んだ記憶があります。 46年前、中学二年生の時貪る様にアンシリーズを読んでいました。
1
0
7
@ANitpicker 最近あちこちで 戦争が起こっています。 以前読んだアンの娘リラ を最近読み返して 内容の重さを ヒシヒシと 感じます。 戦争は悲しいですね。 アンの子供時代や 青春時代は 優しく輝かしいと思いますね。 アンのお子さん達は 試練を乗り越えて 立派に成長してます
1
0
5
@ANitpicker 年代を正確に追って描いたらポールやデイビーが出征。 ギルバートやフレッドの世代も30代半ばでギリギリ出征している可能性ありますね。 話がかわりますがフィリパは髪も下ろしているし、服装も一人だけ現代的というかあっさりしています。 都会的な雰囲気を出したかったのでしょうか?
2
0
3
@gIo8FNRrEV2OU4k 徴兵が20~45だったそうで、「アンの娘リラ」開始時点(第一次世界大戦開始時)はアンは40代後半(27くらいで産んだジェムが大学卒業なので)なのでギルは50になるかならないかでしょうか。デイヴィはアンの10歳下なので年齢的には出征できる年齢になりますよね。
1
0
2
@HizuruMegumi Their childhood and young adulthood were most peaceful, till there came the war.
1
0
1